大目[語句情報] »
大目
「大目〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大目の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
が八犬伝は、手もなく水滸伝《すいこでん》の引き写しじゃげえせんか。が、そりゃまあ
大目に見ても、いい筋がありやす。なにしろ先が唐《から》の物でげしょう。そこで、ま....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
でも世間の眼に私自身を善く見せたい、さもしい心もちがある私は。けれどもそれはまだ
大目にも見られよう。私はもっと卑《いや》しかった。もっと、もっと醜かった。夫の身....
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
ればならない。繁雑な日本の 〔e'tiquette〕 も、ズボンだと、しばしば、
大目に見られやすい。僕のような、礼節になれない人間には、至極便利である。その日も....
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
ゃわいの。じゃて、その仕方がない事を、よく知っていたこの女は、大方わしのする事も
大目に見てくれるであろ。」
老婆は、大体こんな意味の事を云った。
下人は、太....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
ばかり」である。そこで、当番御目付土屋長太郎、橋本|阿波守《あわのかみ》は勿論、
大目付|河野豊前守《こうのぶぜんのかみ》も立ち合って、一まず手負いを、焚火《たき....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
であったから、電車でも片隅へ蹙んで、僥倖そこでも乗客が込んだ、人蔭になって、眩い
大目玉の光から、顔を躱わして免れていたは可いが、さて、神楽坂で下りて、見附の橋を....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
、世界の優者たるべき本質を持っているということです。その見地から私は、昭和維新の
大目的を達成するために、この大きな時代の精神を一日も速やかに全日本国民と全東亜民....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
ょっとかがって、大小|護謨毬にのッけて、ジャズ騒ぎさ、――今でいえば。 主婦に
大目玉をくった事があるんだけれど、弥生は里の雛遊び……は常磐津か何かのもんくだっ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
もう、どうぞ。」 お京は膝に袖を千鳥に掛けたまま、雌浪を柔に肩に打たせた。 「
大目玉を頂きましたよ、先生に。」 「もうどうぞ、ご堪忍。」 「いや、お詫びは私こ....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
がさして、四五人で、ひそめくもの音。ひしひしと花ふだの響がするのを、保養の場所と
大目に見ても、好いこととは思わなかったが、時にこそよれ頼母しい。さらばと、やがて....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
、口説くように、 「かねて承知なんじゃあないか、君、ここは一番粋を通して、ずっと
大目に見てくれないじゃあ困りますね。」と情なそうにいった。 「どうするんかい、」....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ょう。話が少し堅うございまして、何やら青表紙臭くなるかも存じませぬが、それは何卒
大目に見逃がして戴きます。又私の申上げることにどんな誤謬があるかも計りかねますの....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
光と愛の中心である。秩序を保つべく、天則の厳守に当らるる神、これがわれ等の崇拝の
大目標でなくて何であろう! 神は断じてわれ等の恐怖の対象ではないのである! わ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ののうえにおいた。弱々しい少年が、ちょっと鞭をふりあげただけでもびくびくすれば、
大目に見すごしてやった。だが、処罰が二人前になって十分にふりかかるのは、生意気な....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
作用をなす会戦が戦争の中心問題であり、その会戦成果の増大に徹底する事が作戦上の最
大目標である。 会戦成果を大ならしむるためには敵を包囲殲滅する事が理想であり、....