大石[語句情報] »
大石
「大石〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大石の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
しているばかり、またしてもほととぎすの、声がおちこちに断続して、今まで七丈五級の
大石段に、たたずんでいた阿濃《あこぎ》の姿も、どこへ行ったか、見えなくなった。―....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
元|浅野内匠頭《あさのたくみのかみ》家来、当時|細川家《ほそかわけ》に御預り中の
大石内蔵助良雄《おおいしくらのすけよしかつ》は、その障子を後《うしろ》にして、端....
「槍が岳に登った記」より 著者:芥川竜之介
りを打ったら、下の人間はぴしゃんこになってしまうだろうと思う。渓谷の下の方はこの
大石にさえぎられて何も見えぬ。目の前にひろげられたのはただ、長いしかも乱雑な石の....
「或る女」より 著者:有島武郎
一度|手欄《てすり》に乗り出してほろほろと熱い涙をこぼした。たとえば高くつるした
大石を切って落としたように、過去というものが大きな一つの暗い悲しみとなって胸を打....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
くら》だが、山の端《は》からその山腹を射る月の光に照し出された辺《あたり》からは
大石小石、栄螺《さざえ》のようなの、六尺角に切出したの、剣《つるぎ》のようなのや....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
子を思う心に寸分の変りない様に民子にも決して変りない様に思われて、その観念は殆ど
大石の上に坐して居る様で毛の先ほどの危惧心《きぐしん》もない。それであるから民子....
「河口湖」より 著者:伊藤左千夫
に黄葉しているが、落ち葉も庭をうずめている。右手な神社のまた右手の一角にまっ黒い
大石が乱立して湖水へつきいで、そのうえにちょっとした宿屋がある。まえはわずかに人....
「戦話」より 著者:岩野泡鳴
、敵の砲弾でもない、光弾の光でもない、速射砲の音でもない、実に、僕の隊附きの軍曹
大石という人が、戦線の間を平気で往来した姿や。これが、今でも、幽霊の様に、また神....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
た下郎が、蒼黒い魚身を、血に底光りしつつ、ずしずしと揺られていた。 かばかりの
大石投魚の、さて価値といえば、両を出ない。七八十銭に過ぎないことを、あとで聞いて....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
た。一つ髪でも洗って来ようと、最近人に教えられ、いくらか馴染になった、有楽町辺の
大石造館十三階、地階の床屋へ行くと、お帽子お外套というも極りの悪い代ものが釦で棚....
「佐藤春夫氏の事」より 著者:芥川竜之介
。故に佐藤はその詩情を満足せしむる限り、乃木大将を崇拝する事を辞せざると同時に、
大石内蔵助を撲殺するも顧る所にあらず。佐藤の一身、詩仏と詩魔とを併せ蔵すと云うも....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
あったろう? そんな問題を出すのがそもそも野暮のドン詰りであるが、もともと城主の
大石というのが定正の裨将であるから、城と称するが実は陣屋であろう。いわゆる「飯盛....
「軽女」より 著者:上村松園
ある。 山科に隠栖し、花鳥風月をともにして、吉良方の見張りの眼を紛らわしていた
大石内蔵助は、しかし、それだけでは、まだまだ吉良方の警戒をゆるめさせることの出来....
「画道と女性」より 著者:上村松園
い出してみると、新田義貞や、平重衡や、源頼政やの古事を題材としたことなどもあり、
大石義雄とお軽の別れの場面を描いたり、朝顔日記の深雪を描いたり、随分いろんな時代....
「一寸怪」より 著者:泉鏡花
勢の人が来て、雨落ちの傍の大きな水瓶へ種々な物品を入れて、その上に多勢かかって、
大石を持って来て乗せておいて、最早これなら、奴も動かせまいと云っていると、その言....