大粒[語句情報] »
大粒
「大粒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大粒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
出ましたが、元より三人ともお島婆さんの家の前には足も止めず、もう点々と落ちて来る
大粒な雨を蛇の目に受けて、一つ目の方へ足を早めました。実際その何分かの間は、当人....
「或る女」より 著者:有島武郎
まって、葉子は没義道《もぎどう》に手を引っ込めた。倉地をにらみつける目からは熱い
大粒の涙がぼろぼろとこぼれた。そして、
「あゝ……あ、地獄だ地獄だ」
と心の中....
「星座」より 著者:有島武郎
びだした。
とっぷりと日が暮れて、雪は本降りに降りはじめていた。北海道にしては
大粒の雪が、ややともすると襟頸に飛びこんで、そのたびごとに彼は寒けを感じた。
....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
かりじゃ、真直《まっすぐ》に首を据《す》えて厚い唇《くちびる》をばくりと開けた、
大粒《おおつぶ》な歯を露出《むきだ》して、あの宙へ下げている手を風で煽《あお》る....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
な》でようとしたので、衝《つ》と極《きまり》が悪く退《すさ》った頸《うなじ》へ、
大粒な雨がポツリと来た。 忽《たちま》ち大驟雨《おおゆうだち》となったので、蒼....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
往ったり、来たり。 並木の松と松との間が、どんよりして、梢が鳴る、と思うとはや
大粒な雨がばらばら、立樹を五本と越えない中に、車軸を流す烈しい驟雨。ちょッ待て待....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
う時、その胸を撫でて、目を押える、ことをする。) 「まぶたを溢れて、鼻柱をつたう
大粒の涙が、唇へ甘く濡れました。甘い涙。――いささか気障ですが、うれしい悲しいを....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
の色はまだ分りましたが、日は暮れるし、貴僧、黒門までは可い天気だったものを、急に
大粒な雨!と吃驚しますように、屋根へ掛りますのが、この蔽かぶさった、欅の葉の落ち....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
たちまち射るがごとく町を飛んだ。その状は、人の見る目に可笑くあるまい、礫のごとき
大粒の雨。 雨の音で、寂寞する、と雲にむせるように息が詰った。 「幕の内の人、....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
の日は、番町の大銀杏とともに名高い、二七の不動尊の縁日で、月六斎。かしらの二日は
大粒の雨が、ちょうど夜店の出盛る頃に、ぱらぱら生暖い風に吹きつけたために――その....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
もなく、白刃を植えたような稲妻が断間なく雲間に閃き、それにつれてどっと降りしきる
大粒の雨は、さながら礫のように人々の面を打ちました。わが君をはじめ、一|同はしき....
「野のはくちょう」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
をにくめばこそ、あのとおり首をふっているのだとおもいました。そのとき、ふた粒まで
大粒の涙が、王さまのほおをこぼれ落ちました。王さまは、はじめて、うたがいの心をも....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
湧いて、涙を絞って流落ちた。 ばらばらばら! 火の粉かと見ると、こはいかに、
大粒な雨が、一粒ずつ、粗く、疎に、巨石の面にかかって、ぱッと鼓草の花の散るように....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
黒漆の屏風一万枚、電光を開いて、風に流す竜巻が馳掛けた、その余波が、松並木へも、
大粒な雨と諸ともに、ばらばらと、鮒、沙魚などを降らせました。 竜巻がまだ真暗な....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
て無意味であるが、彼等は各々に大雨を意識して四壁の窓を閉めようとあせるのである。
大粒な雫は、また実際、斜とも謂わず、直ともいわず、矢玉のように飛び込むので、かの....