大義名分[語句情報] » 大義名分

「大義名分〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大義名分の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
仇討禁止令」より 著者:菊池寛
の威を借りて、私欲を欲しいままにしようという狐どもじゃ。そういう連中の振りかざす大義名分に恐じ怖れて、徳川御宗家を見捨てるという法があろうか。御先祖頼重公が高松....
厳島合戦」より 著者:菊池寛
、毛利元就が主君の為めに、陶晴賢を誅した事になっているが、秀吉の山崎合戦のように大義名分的なものではないのである。兎に角元就は、一度は陶に味方をしてその悪業を見....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
すかは頗る問題となるから、それより秀吉の言の如く、嫡孫の三法師殿を立てるのが一番大義名分に応って居るように思われる。其上、今度主君の仇を討った功労者は、秀吉であ....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
て、一となめに、なめッちまえばいゝじゃないか!」 「それが……すべて、仕事には、大義名分が立たなけゃ、勝っても、勝った方が負けとなるんだよ。」 「君等のやること....
反戦文学論」より 著者:黒島伝治
を一方が少く、他方が多いのを理由に又、奪い合いしたらどうであろう。如何に少い方が大義名分を立てゝその行為を飾ろうとも、実質が泥棒であることに変りはない。 又、....
続堕落論」より 著者:坂口安吾
ないか。戦争の終ることを最も切に欲していた。そのくせ、それが言えないのだ。そして大義名分と云い、又、天皇の命令という。忍びがたきを忍ぶという。何というカラクリだ....
堕落論」より 著者:坂口安吾
たことをやっている。 日本人の如く権謀術数を事とする国民には権謀術数のためにも大義名分のためにも天皇が必要で、個々の政治家は必ずしもその必要を感じていなくとも....
探偵の巻」より 著者:坂口安吾
のが食堂の親爺夫婦で「うちの娘探すついでに、よその嬢さん口説かれては、わやや」と大義名分の通つた煩悶、即ちおかみさんが一緒についてくることになつた。駟も舌に及ば....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
。戦国乱世の風潮である。 同じ乱世の泥棒でも、石川五右衛門が愛されるのは、彼の大義名分によることではなくて、忍術のせいだ。猿飛佐助も霧隠才蔵も人を殺す必要がな....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
けて行って、無心したらしい。又兵衛の方は、わけても人物で、仁義なども心得ており、大義名分などにも明らかで、王道を尊び、覇道を憎む議論などを、堂々と述べて、男らし....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
数百人の門弟があずかった。まず大弐と右門とであるが、江戸の地へ出て塾をひらいて、大義名分尊王|抑覇の、堂々とした学説を立てて、兵学を論ずるにあたっては、諸国の城....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
つ任務があるということを書き加えておかないと、お役所のハンコがもらえない。何事も大義名分という形式の問題である。国家に形式主義が行われる時は、亡国か革命の前夜で....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
由となることは常識であるが、当時においては、そうではなくて、開戦に必要なのは他の大義名分であった。今度の太平洋戦争においても実は経済的に追いつめられて開戦しなが....
本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
ても、決して官軍と蝦夷とが相対して戦争したのみではありません。蝦夷の中にもつとに大義名分をわきまえ、官軍に属しているのが多かったのであります。しかし彼らの中には....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
悲運を感じた感傷であった。私のいいたい点を諸君はすでに察しられたであろうか。私は大義名分の上から見て、吉野朝の悲運を導いた、尊氏の叛逆を認容できないが、だからと....