大脇差[語句情報] » 大脇差

「大脇差〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大脇差の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
南国太平記」より 著者:直木三十五
遺書を包んだ袱紗《ふくさ》とが、置かれ、その机と、枕との間には、豊後国行平作の、大脇差が、堆朱《ついしゅ》の刀掛けに、掛かっていた。 調所は、白麻の袷を重ね....
茶屋知らず物語」より 著者:岡本かの子
ような緋無垢の肌着をちらと覗かせ、卵色の縮緬の着物に呉絽の羽織、雲斎織の袋足袋、大脇差、――ざっとこういう伊達な服装の不良紳士たちが沢山さまようという色町の通り....
雲霧閻魔帳」より 著者:吉川英治
「蹴落すぞッ」 と叫んだ。 はっと、外記は、瓦へ寝た。 背に子を負って、大脇差を構えたまま、ぬっと立っている相手の背丈が、魔みたいな大きさに見えたのだっ....