大臣[語句情報] »
大臣
「大臣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大臣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
す。『さん・ふらんしすこ』の寺の鐘楼《しゅろう》も、焼けと云えば焼いて来ます。右
大臣家《うだいじんけ》の姫君も、拐《かどわか》せと云えば拐して来ます。奉行の首も....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
ると二人の侍が、交《かわ》る交《がわ》る答えますには、
「今度|飛鳥《あすか》の
大臣様《おおおみさま》の御姫様が御二方、どうやら鬼神《おにがみ》のたぐいにでもさ....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
が、その後また、東三条の河原院《かわらのいん》で、夜な夜な現れる融《とおる》の左
大臣の亡霊を、大殿様が一喝して御卻《おしりぞ》けになった時も、若殿様は例の通り、....
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
餌食です。将来も男の、……
使 (急に晴れ晴れと)将来は男に有望です。女の太政
大臣《だいじょうだいじん》、女の検非違使《けびいし》、女の閻魔王《えんまおう》、....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
に、円いと一図に信じているのに過ぎない。なぜ円いかと問いつめて見れば、上愚は総理
大臣から下愚は腰弁に至る迄、説明の出来ないことは事実である。
次ぎにもう一つ例....
「星座」より 著者:有島武郎
はその瞬間ふと農学校の一人の先輩の出世談なるものを思いだした。品川弥二郎が農商務
大臣をしていたころ、その人は省の門の側に立って
大臣の退出を待っていた。
大臣が勢い....
「妖術」より 著者:泉鏡花
棟の蔭、天女も籠る廂から、鳩が二三羽、衝と出て飜々と、早や晴れかかる銀杏の梢を矢
大臣門の屋根へ飛んだ。 胸を反らして空模様を仰ぐ、豆売りのお婆の前を、内端な足....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
かの、金高なお宝ものを売りに出て来ているんでしょう。どことかの大金持だの、何省の
大臣だのに売ってやると言って、だまして、熊沢が皆質に入れて使ってしまって、催促さ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
戻馬乗らんせんか。」 と早口で車夫は実体。 「はははは、法性寺入道前の関白太政
大臣と言ったら腹を立ちやった、法性寺入道前の関白太政
大臣様と来ている。」とまたア....
「橋」より 著者:池谷信三郎
不眠性神経衰弱に陥れながら、轟々と廻転をし続けていた。 油と紙と汗の臭いが、新
大臣のお孫さんの笑顔だとか、花嫁の悲しげな眼差し、あるいはイブセン、蒋介石、心中....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
つきて科学上の顧問となり、年俸三百ポンドをもらった。 一八三五年の初めに、総理
大臣サー・ロバート・ピールは皇室費からファラデーに年金、こんな人には無論年金を贈....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
うろついてる出来星の吝な野郎じゃアありません、汝が身体さえ打棄ってる私ですもの、
大臣だって、大将だって、大金持だって何だって、糸瓜とも思わねえのに、こればかりは....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
源泉であり、その基準であります。また、憲法第九十九条には、「天皇又は摂政及び国務
大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。」と....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
き、松岡駒吉氏が議長に選ばれ、ついで首班指名では松岡議長から『片山哲君が内閣総理
大臣に指名されました』と宣告した。「松岡議長に片山首相」私はいまこそ社会運動三十....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
いうようなことを述べたのであるが、これは緒方大将を少々驚かしたらしく数年後、陸軍
大臣官邸で同大将にお目にかかったとき、特に御挨拶があった。大正十四年秋、シベリヤ....