大臣家[語句情報] » 大臣家

「大臣家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大臣家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
報恩記」より 著者:芥川竜之介
す。『さん・ふらんしすこ』の寺の鐘楼《しゅろう》も、焼けと云えば焼いて来ます。右大臣家《うだいじんけ》の姫君も、拐《かどわか》せと云えば拐して来ます。奉行の首も....
応仁の乱」より 著者:菊池寛
これを赤入道と呼んだ。 『塵塚物語』と云う古い本に、応仁の乱の頃、山名宗全が或る大臣家に参伺し、乱世の民の苦しみに就て、互に物語ったとある。其の時其の大臣が、色....
死者の書」より 著者:折口信夫
うした石城づくりの屋敷を構えるようになって行った。 蘇我臣|一流れで最栄えた島の大臣家の亡びた時分から、石城の構えは禁められ出した。 この国のはじまり、天から授....
源氏物語」より 著者:紫式部
を入れた箱の多かったことは、東宮の御元服の時以上であった。 その夜源氏の君は左大臣家へ婿になって行った。この儀式にも善美は尽くされたのである。高貴な美少年の婿....
源氏物語」より 著者:紫式部
にはおもに宮中の宿直所《とのいどころ》に暮らして、時たまにしか舅《しゅうと》の左大臣家へ行かないので、別に恋人を持っているかのような疑いを受けていたが、この人は....
源氏物語」より 著者:紫式部
このごろの源氏はある発展を遂げた初恋のその続きの苦悶《くもん》の中にいて、自然左大臣家へ通うことも途絶えがちになって恨めしがられていた。六条の貴女《きじょ》との....
源氏物語」より 著者:紫式部
のよい手で飾りけなしに書いてあった。 ちょうど源氏が車に乗ろうとするころに、左大臣家から、どこへ行くともなく源氏が京を出かけて行ったので、その迎えとして家司《....
源氏物語」より 著者:紫式部
氏の君の夕顔を失った悲しみは、月がたち年が変わっても忘れることができなかった。左大臣家にいる夫人も、六条の貴女《きじょ》も強い思い上がりと源氏の他の愛人を寛大に....
源氏物語」より 著者:紫式部
になった。 源氏の中将は青海波《せいがいは》を舞ったのである。二人舞の相手は左大臣家の頭中将《とうのちゅうじょう》だった。人よりはすぐれた風采《ふうさい》のこ....
源氏物語」より 著者:紫式部
明の月の行方《ゆくへ》を空にまがへて と扇に書いておいた。 翌朝源氏は、左大臣家へ久しく行かないことも思われながら、二条の院の少女が気がかりで、寄ってなだ....
奥の海」より 著者:久生十蘭
には、御入用調役というものがついていて、体面を維持する程度のことをしてくれるが、大臣家、羽林家と下ると、そういう保証もないので、朝は薄い茶粥に胡麻塩、昼は一汁一....
反省の文学源氏物語」より 著者:折口信夫
家と、どこまでも意地悪く、殆宿命的に憎んでいる家との対立が書かれている。前者が左大臣家――藤原氏を考えていることは勿論である。――後者は右大臣家である。源氏の母....
山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
時分に、ほんの百行足らずの分量を書いたきり、そのままになっている。が、横佩垣内の大臣家の姫の失踪事件を書こうとして、尻きれとんぼうになった。その時の構図は、凡け....
法然行伝」より 著者:中里介山
の前夜法然の終焉《しゅうえん》の時を夢み、その他花園の准后の侍女参河局、花山院右大臣家の青侍江内、八幡の住人|右馬允《うまのじょう》時広が息子金剛丸、天王寺の松....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
前に植えた木で、大臣を意味する。金は鎌倉の鎌の篇を取ったのであろう。だから鎌倉右大臣家集の意である。これまでながく、『金槐集』は実朝一生の作と思われていたが、金....