大英帝国[語句情報] »
大英帝国
「大英帝国〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大英帝国の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
う間もなく大勢を達観して、心から諒解するようになるだろうと思います。 もう一つ
大英帝国というブロックが現実にはあるのであります。カナダ、アフリカ、インド、オー....
「海底大陸」より 著者:海野十三
―なにしろ、世界一のクイーン・メリー号がどこへ消えたかわからないとあっては、わが
大英帝国の国辱問題だ。巨船の行方がわからないうちは、ふたたびロンドンに帰ってこな....
「共軛回転弾」より 著者:海野十三
代り、博士が今お手持ちの発明兵器で、世界一なるものを余にお譲りねがいたい。そこに
大英帝国の最後の機会がぶら下って居るというわけでしてな、どうぞ御同情を賜りたい。....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
マトラ島の間のマラッカ海峡を東へ出ると、そこは馬来半島の南端シンガポールである。
大英帝国が東洋方面を睨みつけるために築いた、最大の軍港と要塞とがあるところだ。 ....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
であるとなし、彼が日本から追われて領外に出るのを待って殺そうという計画を立てた。
大英帝国ともあるものがじつに卑怯千万な話であったが、当時我が政府の外交に当る人々....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
店は万事が積極的であるに対し、小商店は消極的である。これを例えるならば、百貨店は
大英帝国であり、小売店はあたかも印度の如しとも言えるのである。 しかし印度にも....
「母と娘」より 著者:岡本かの子
態度があります。英国のような女性の過剰な国にあっては、地球をめぐって日の没せざる
大英帝国を護るに女軍の補助、否第一線に立つ必要を痛感します。ママは外国の此の恐ろ....
「西航日録」より 著者:井上円了
旧遊地、再来重見亦因縁。 (雲ともやの切れるあたりに陸地のはしが連なる。これこそ
大英帝国の南の海辺なのである。十五年前のかつての旅遊の地である。再び来てかさねて....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
が横ざまにみえる。わが生を喜び、その良い縁は続いて、三たび遠くから吹く風にのって
大英帝国に入ったのであった。) 七日、晴れ。朝霧のために林巒を望むを得ず。数回....