»
大荒
「大荒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大荒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
海に投げ入れられた二|竜のごとく、人生の宝玉を得ようとすれどそのかいもない。この
大荒廃を繕うために再び女※を必要とする。われわれは大権化の出現を待つ。まあ、茶で....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
。彼は思索に思い入りながらすぐ寝てしまった。颶風が襲って来た。今は船も覆るほどの
大荒になって来た。船客も船頭も最早や奇蹟の力を頼まねばならぬ羽目になって髻を切っ....
「南極の怪事」より 著者:押川春浪
にて、帆綱にあたる風の音はピューピューと、波は次第々々に高まりて舷を打つ、かかる
大荒れをも恐れず、海賊等は是非ともこの入口を開かんとするなり、やがて余の頭上にあ....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
いうこともないから、あまり心配はない。天候は春より変りやすいが、ウェーブが小さく
大荒れがないので山へ登れない日は殆んどない。気温はこの山行で十一月三十日夜常念の....
「田原藤太」より 著者:楠山正雄
ました。龍王も家来たちも、頭を抱えて床の上につっ伏してしまいました。 さんざん
大荒れに荒れた後で、ふいとまた雷がやんで、あらしがしずまって、夏の夜がしらしらと....
「雷門以北」より 著者:久保田万太郎
の井戸がある。なかば土にうもれて、明和七年ときざまれたのがよめる…… 金山三宝
大荒神、――それに隣った墨色判断、――門の際につぐなんだ乞食…… わたしはただ....
「思い出の記」より 著者:小泉節子
焼津へ行かれる物なら喜ぶと申していました。 ヘルンが日本に参ります途中どこかで
大荒れで、甲板の物は皆洗いさらわれてしまう程のさわぎで、水夫なども酔ってしまった....
「アッシャー家の崩壊」より 著者:佐々木直次郎
け》り狂って吹きこむ烈風は、ほとんど私たちを床から吹き上げんばかりであった。実に
大荒れの、しかし厳かにも美しい夜、また、そのもの凄《すご》さと美しさとではたとえ....
「メールストロムの旋渦」より 著者:佐々木直次郎
着いて間もなく疾風が吹き起って、帰ることなどは思いもよらないくらいに海峡がひどく
大荒れになったために、一週間近くも漁場に留まっていなければならなくて、餓死しよう....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
。人がよすぎてむかむかすらあ」 悲憤やるかたなかったとみえて、伝六の空もようは
大荒れです。 「やい! 何がおもしれえんだ。ぽかんと口をあけて見てたって、一文に....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
た。翌朝になって見ると、風は静まったが、天気は容易に回復しなかった。思いのほかの
大荒れで、奥筋の道や橋は損じ、福島の毛付け(馬市)も日延べになったとの通知がある....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
へ走り寄るのは隣家伏見屋の年寄役伊之助だ。田畑のことは確かにもわからないが、この
大荒れでは稲穂もよほど痛んだのではないかと言って、彼のそばに来てその心配を始める....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ろう。」と半蔵がそれをきいて見る。 「さようでございます。先月の二十三日あたりは
大荒れでございまして、中津川じゃ大橋も流れました。一時は往還橋止めの騒ぎで、坂下....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
たどった木曾街道の五月は、この騒ぎのうわさがややしずまって、さながら中央の舞台は
大荒れに荒れた風雨のあとのようだと言わるるころである。 四 「塩、....
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
になろうとしました。すると途中で、そこの海の神がふいに大波を巻きあげて、海一面を
大荒れに荒れさせました。命の船はたちまちくるくるまわり流されて、それこそ進むこと....