大菩薩[語句情報] »
大菩薩
「大菩薩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大菩薩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文放古」より 著者:芥川竜之介
ると、やっぱり田舎《いなか》の文学通だけにどこか見当が違っているのね。たとえば「
大菩薩峠《だいぼさつとうげ》」なんぞも一代の傑作だと思っているのよ。そりゃまだ好....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
かたきうち》の望を忘れなかった。喜三郎は彼の呻吟《しんぎん》の中に、しばしば八幡
大菩薩《はちまんだいぼさつ》と云う言葉がかすかに洩れるのを聞いた。殊にある夜は喜....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
さらご》の上屋敷《かみやしき》が、火事で焼けた。これは、邸内に妙見《みょうけん》
大菩薩があって、その神前の水吹石《みずふきいし》と云う石が、火災のある毎《ごと》....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
べきに、壇の四方に幣《ぬさ》をささげて、南に男山《おとこやま》の正《しょう》八幡
大菩薩、北には加茂大明神、天満天神、西東には稲荷、祇園、松尾、大原野の神々を勧請....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
も、旅費は二十円を越えたことはなかった。僕はやはり西川といっしょに中里介山氏の「
大菩薩峠」に近い丹波山という寒村に泊まり、一等三十五銭という宿賃を払ったのを覚え....
「わが町」より 著者:織田作之助
え付けの杓子で水を掛けて、地蔵の足をたわしでしきりに洗い出した。 地蔵には浄行
大菩薩という名がついているのを、ぼんやり眼に入れながら、 「お君ちゃん、えらい信....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
乱れるに相違あるまい。其時に各々は攻め入って功を収められよ。先懸けを乞うのは八幡
大菩薩私の軍功を樹てる為ではない。こう云って涙を流した。和泉感動して、ついに前軍....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
に依つて、恩賜の御剣を件の河に投入れ、命を全うして帰参すといふ。古老曰く是れ浅間
大菩薩の御在所、往昔より以降、敢て其処を見るを得ず、今の次第|尤も恐るべきかとい....
「大阪発見」より 著者:織田作之助
安寺の境内にある石地蔵のことを、つい近頃まで知らなかったのは、うかつだった。浄行
大菩薩といい、境内の奥の洗心殿にはいっているのだが、霊験あらたかで、たとえば眼を....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
渡されぬて、ハッハハハ」 と物凄く笑う。 真に気味の悪い笑声である。 八幡
大菩薩の大旗を、足利時代の八幡船のように各自船首へ押し立てた十隻の日本の軍船が、....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
がたいことで。……」 三月が経ち初秋となった。 甲州方面から武州へ入るには、
大菩薩峠を越し丹波川に添い、青梅から扇町谷、高萩村から阪戸宿、高阪宿と辿って行く....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
手が薄色の手巾ごと、ひらめいて芬と薫って、優しく男の背にかかった。 南無観世音
大菩薩………助けさせたまえと、散策子は心の裏、陣備も身構もこれにて粉になる。 「....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
が燃えるように吹いて、緑青の炎をつけた、芬と、硫黄の臭がした時です。 「南無普賢
大菩薩、文珠師利。……仕うる獅子も象も獣だ。灸は留めちまえ、お冬さん。畜生になろ....
「オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
都に向かって練り込んだと言われるほどの騒ぎであったが、その神輿の一つに宇佐宮八幡
大菩薩とあったというによって考うれば、これはおそらく九州からはやって来たものであ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
居る者が沢山ある。現にこういう事をいうて居る人がある。「なるほどロシアという国は
大菩薩の王様の国かは知らんけれども、今の世に当り人おのおの利益のみを争うその中に....