大葬[語句情報] »
大葬
「大葬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大葬の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「こころ」より 著者:夏目漱石
義を盛り得たような心持がしたのです。 それから約一カ月ほど経《た》ちました。御
大葬《ごたいそう》の夜私はいつもの通り書斎に坐《すわ》って、相図《あいず》の号砲....
「初秋の一日」より 著者:夏目漱石
日本人が七時二十分の上り列車を待つべく無言のまま徘徊《はいかい》していた。 御
大葬と乃木大将の記事で、都下で発行するあらゆる新聞の紙面が埋《うず》まったのは、それから一日おいて次の朝の出来事である。....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
が鳴く。隣の林にはガチャ/\が鳴く。
寂しい涼しい初秋の夜。
御
大葬の夜
明治天皇|
大葬の夜である。
七時五十分、母屋の六畳を掃いて、清い....
「鴎外・芥川・菊池の歴史小説」より 著者:宮本百合子
斎藤茂吉氏の解説によると、この一作のかかれた動機は、その年九月十三日明治大帝の御
大葬にあたって乃木大将夫妻の殉死があった。夜半青山の御
大葬式場から退出しての帰途....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
よりも盛大な参会者弔問客にみたされ、キモの小さい人間どもをちぢみあがらせるぐらい
大葬儀の栄をうけるであろう、という意の由である。果して然りや、真偽の程はうけあわ....
「地上」より 著者:島田清次郎
、黒い章のついた提灯が軒並に吊されてあった。この夜の午前零時を合図に行なわれた御
大葬の式の御亡骸を遥かに見送り奉るため、一般市民は公園の広場に集まるのであった。....
「孔子」より 著者:和辻哲郎
んか。且つ予は、その臣の手に死なんよりは、無寧二、三子の手に死なんか。且予|縦い
大葬を得ずとも、予道路に死なんや。(子罕、一二) この二つの場合、子路の目ざした....
「古事記」より 著者:武田祐吉
にして云えば、天皇の歴史である。歴代天皇が、次々に帝位を繼承された次第は、天皇の
大葬の時に、誄詞《しのひこと》として唱えられていた。その唱えられる詞そのままでは....
「古事記」より 著者:太安万侶
お隱れになりました。そこで急使を上せて朝廷に申し上げました。 白鳥の陵 ――
大葬に歌われる歌曲を中心としている。白鳥には、神靈を感じている。―― ここ....
「三国志」より 著者:吉川英治
に還ってきたが、それは柩の中に冷たい空骸となって戻られたのであった。 京師では
大葬が執行われた。 けれど、何進は、 「病中――」と称して、宮中へも世間へも顔....
「三国志」より 著者:吉川英治
聞くほか、地に音曲の声はなかった。 葬儀委員長は、孫権の叔父|孫静があたって、
大葬の式は七日間にわたってとり行われた。 孫権は喪にこもって、ふかく兄の死をい....
「三国志」より 著者:吉川英治
あった。 呉侯は、呂蒙の死に、万斛の涙をそそいで、爵を贈り、棺槨をそなえ、その
大葬を手厚くとり行った後、 「建業から呂覇を呼べ」と、いいつけた。 呂覇は呂蒙....
「三国志」より 著者:吉川英治
彼は国の元老であり帝族の一人である。曹叡は、勅して厚く葬らせた。すると、その
大葬を機として、呉の抑えとして、南の境にいた司馬懿仲達が取るものも取りあえず都へ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
代の業は終った。そしてその土墳は、あとに残った旧臣|后妃の涙に濡れた。 十月、
大葬の営みがすむと、後村上の即位も、かたちばかり執りおこなわれた。 もしこうい....