大郎女[語句情報] »
大郎女
「大郎女〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
大郎女の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
ゃんと軽皇子をおひきたて申してまいりました。 六 軽皇子には、軽
大郎女とおっしゃるたいそう仲のよいご同腹のお妹さまがおありになりました。
大郎女は....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
歌は、憶良の類聚歌林に斯く載ったが、古事記には軽太子が伊豫の湯に流された時、軽の
大郎女(衣通王)の歌ったもので「君が行日長くなりぬ山たづの迎へを行かむ待つには待....
「最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
|泳の道を知りませんから」というのである。 おなじ天皇が、日本武尊らの母|印南
大郎女(播磨風土記)の許に行かれた際、
大郎女は逃げて逃げて、加古川の川口の印南都....
「古事記」より 著者:太安万侶
の天皇、吉備《きび》の臣等の祖先のワカタケキビツ彦の女の播磨《はりま》のイナビの
大郎女《おおいらつめ》と結婚してお生みになつた御子は、クシツノワケの王・オホウス....