大酒[語句情報] » 大酒

「大酒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大酒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
んだものですから、四人の子もちになっているのですよ。おまけにまた夫はいつのまにか大酒飲みになっているのですよ。それでも豚《ぶた》のように肥《ふと》った妙子はほん....
私の父と母」より 著者:有島武郎
、スパルタ風の教育はしなかった。 父も若い時はその社交界の習慣に従ってずいぶん大酒家であった。しかしいつごろからか禁酒同様になって、わずかに薬代わりの晩酌をす....
星座」より 著者:有島武郎
い風でガンベは聞き返した。法螺《ほら》吹で、頭のいいことは無類で、礼儀知らずで、大酒呑で、間歇的《かんけつてき》な勉強家で、脱線の名人で、不敵な道楽者……ガンベ....
放送された遺言」より 著者:海野十三
児たる民衆が自己催眠術もが手伝ってすっかり欺瞞されおわったのである。そして彼らは大酒に酔いつぶれたように自制を失ってしまい、反対派の学者のふりかざす邪剣のもとに....
紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
だ。それにくらべると今のわが家は雪にとじこもった冬の心持ちがする。兄は依然として大酒を飲み、のっそりぽんとした顔をして、いつも変わらずそれほどに年寄りじみないが....
自叙伝」より 著者:大杉栄
へ行くこととなった。その送別会が仲町の何とかという料理屋の広間で開かれた。校長は大酒家だった。みんなに一合ばかりの酒がついた。校長は初めから終りまでその四角な顔....
河明り」より 著者:岡本かの子
頭の握りに両手を載せ、その上に額の端を支えながら、こんな感慨めいた言葉を吐いた。大酒|呑みで子供の大勢あるという中老の社長は、籐のステッキをとんと床に一突きして....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
もう一つ。そして後を直ぐ、合点かね。」 「あい。合点でございますが、あんた、豪い大酒ですな。」 「せめて酒でも参らずば。」 と陽気な声を出しかけたが、つと仰向....
南地心中」より 著者:泉鏡花
。天井と舞台を等分に睨み着けて、(何じゃい!)と一つ怒鳴る、と思うと、かっと云う大酒の息を吐きながら、(こら、入らんか、)と喚いたんだ。 背後に、島田やら、銀....
良人教育十四種」より 著者:岡本かの子
気に向えましょう。 何かほかの嗜好物に転換させるか、もし万不可能な時は、妻自身大酒をのむか、但しはのみたる振りで酔っぱらって困らせて見せるか、知人の大酔家を、....
岡本一平論」より 著者:岡本かの子
愛読書は、聖書と、東西の聖者の著書や、宗教的文学書と変りました。同時にあれほどの大酒も、喫煙もすっかりやめて、氏の遊蕩無頼な生活は、日夜|祈祷の生活と激変してし....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
都々逸端唄から甚句カッポレのチリカラカッポウ大陽気だったので、必定お客を呼んでの大酒宴の真最中と、暫らく戸外に佇立って躊躇していたが、どうもそうらしくもないので....
」より 著者:岡本綺堂
がないのですよ。商売が商売だから、丸ッきり飲まねえわけにも行くめえが、女のくせに大酒をのむ、掴み合いの喧嘩をする……。 おつや およしなさいよ、他人様の前でそん....
活人形」より 著者:泉鏡花
いければ、鎌倉なる赤城家に嫁ぎたる叔母の許にて養われぬ。仮の叔父なる赤城の主人は大酒のために身を損いて、その後病死したりしかば、一族同姓の得三といえるが、家事万....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
せる仕事に取組んだのだった。 使用人としては、原紙などの運び役に櫛原万造という大酒飲みのじいさんと、私が日給二十銭で雇った亭主持ちの女子作業員、おげんさんの二....