大鏡[語句情報] » 大鏡

「大鏡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大鏡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
近眼鏡《きんがんきょう》、遠眼鏡《えんがんきょう》、双眼鏡《そうがんきょう》、廓大鏡《かくだいきょう》、顕微鏡《けんびきょう》、塵除《ちりよ》け目金《めがね》な....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
扇面を胸に開いていた。それは全体の色彩の効果を強めているのに違いなかった。が、廓大鏡《かくだいきょう》に覗《のぞ》いて見ると、緑いろをしているのは緑青《ろくしょ....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
取るには役立つけれども、私達自身に向っては妨げにこそなれ、役には立たない。或は拡大鏡のようなものだ。私達はそれによって身外を見得るけれども、私達自身の顔を見るこ....
映画界手近の問題」より 著者:伊丹万作
から十まで会社側の御都合主義による勘定ずくの話であって、この協定のどこの部分を拡大鏡にかけてみても精神的な結合などは毫も発見されないのである。 だからこの協定....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
ろの岡へ、少しく経上がった所に一区をなせる勝地がある。三方岡を囲らし、厚|硝子の大鏡をほうり出したような三角形の小湖水を中にして、寺あり学校あり、農家も多く旅舎....
デパートの絞刑吏」より 著者:大阪圭吉
犯人、執拗な兇器。これらの手掛を基礎として、最後の調査をして見よう。さあ、一つ拡大鏡でも仕入れて、もう一度屋上へ登ろう」 私達は立上って食堂を出た。何時の間に....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
今日も復一はようやく変色し始めた仔魚を一|匹二|匹と皿に掬い上げ、熱心に拡大鏡で眺めていたが、今年もまた失敗か――今年もまた望み通りの金魚はついに出来そう....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
に、弾条を巻く突起と制動機とが見えた。続いて熊城は、人形の全身を嗅ぎ廻ったり、拡大鏡で指紋や指型を探しはじめたが、何一つ彼の神経に触れたものはなかったらしい。法....
聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
らなくなったように扉の外に飛び出して、何度も鐘を振り仰いでいたが、それを見て、拡大鏡を振り廻していた一人の刑事が側に寄って来た。 「法水先生、鐘ですか? しかし....
少年探偵長」より 著者:海野十三
傷のある船員は、黄金メダルを何十ぺんとなく裏表をひっくりかえし、またチャンから拡大鏡を借りて、念入りに全体を検べてみたり、掌にのせて重さを測ったりした。そのあと....
英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
といいながらも、ドクター・ヒルは、そこに並べられた品物を、一つ一つ、念入りに拡大鏡の下に見ていたが、やがて腰を伸ばし、 「私の拝見したところで、最も興味を惹か....
不思議なる空間断層」より 著者:海野十三
を踏みしめて、椅子から立ち上った。そして二人の方を見ないようにして、静かに奥の、大鏡の方へ歩いていった。 乃公はいつの間にか、鏡の真際に寄って立っていた。鏡を....
画室談義」より 著者:上村松園
って、こまかい線は映りませんから形をとるのに大へん役立つものであります。 また大鏡もそなわっていますが、その前に坐っていろいろの姿を工夫するのです。 時には....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
た、脊低の反身で、仰いで、指を輪にして目に当てたと見えたのは、柄つきの片目金、拡大鏡を当がったのである。 「は、は、は、違う、違う、まるで違う。この大入道の団栗....
古事記」より 著者:太安万侶
つ》りました。このアチキシは阿直《あち》の史等《ふみひと》の祖先です。また大刀と大鏡とを貢りました。また百濟の國に、もし賢人があれば貢れと仰せられましたから、命....