大雪[語句情報] » 大雪

「大雪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大雪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
報恩記」より 著者:芥川竜之介
満ち渡るような心もちがします。 忘れもしない二年|前《ぜん》の冬、ちょうどある大雪の夜《よる》です。わたしは博奕《ばくち》の元手《もとで》が欲しさに、父の本宅....
星座」より 著者:有島武郎
ながら、 「こりゃいよいよ冬が来るんだよ。また今年も天長節《てんちょうせつ》には大雪だろうね。星野はどうしているかしらん」 と園の心を占めているらしくみえる名....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
られたという話。 ◯敵機去っていくばくもなく、また雪がぽたぽた降り来る。三度目の大雪か。 ◯岡東浩君来る。ツナ缶、飴、化粧用クリームを貰う。うちからはねぎ、にん....
雪魔」より 著者:海野十三
ものがとんでいたこと、舟のような形をしている足跡、一造兄さんが行方不明になるし、大雪崩はあるし、それから大吹雪――そうそう、それにあのとき僕の手が血だらけになっ....
火星探険」より 著者:海野十三
るぞ」 「牛の背中にのって……」 ネッドが目をまるくした。 「……紙の花片が、大雪のようにふってくる。五色のテープが、僕たちの頭上をとぶ。すばらしい歓迎ぶりだ....
氷河期の怪人」より 著者:海野十三
して、谷の方を、おそるおそる見下ろしたのであった。 雪のほかに、何一つ見えない大雪谿が、はるか下の方へのびている。向いの山も、まっ白であって、山小屋はもちろん....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
の欄干を築いて、全山の樹立は真白である。 これは――翌年の二月、末の七日の朝の大雪であった。―― 昨夜、宵のしとしと雨が、初夜過ぎに一度どっと大降りになって....
獄中消息」より 著者:大杉栄
れてね。さよなら。 * 伊藤野枝宛・大正九年二月二十九日 四、五日前の大雪で、ことしの雪じまいかと喜んでいたら、また降り出した。それでも、今朝は晴れた....
故郷」より 著者:井上紅梅
だった。 次の日わたしは彼に鳥をつかまえてくれと頼んだ。 「それは出来ません。大雪が降ればいいのですがね。わたしどもの沙地の上に雪が降ると、わたしは雪を掻き出....
雪霊記事」より 著者:泉鏡花
名にしおう中の河内の山裾なる虎杖の里に、寂しく山家住居をしているのですから。この大雪の中に。 二 流るる水とともに、武生は女のうつくしい処だと、....
雪霊続記」より 著者:泉鏡花
ありました。――この列車は、米原で一体分身して、分れて東西へ馳ります。 それが大雪のために進行が続けられなくなって、晩方|武生駅(越前)へ留ったのです。強いて....
座右第一品」より 著者:上村松園
私は今でも忘れませぬが、ある年の元日のこと、大元気で起きて見ますと、一夜のうちに大雪になっていまして、これはこれはと吃驚りさせられまして、とてもこれではと思いま....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
は鳴っても、遣場のない鉄鎚を取りしめて……火鉢に火はなし、氷のように。 戸外は大雪よ、貴方。 ……あら、簪が揺れるわ、振落そうとするんじゃあなくって?……邪....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
屋は、屋根が壊れていて天套でもなければ宿れそうもない、たまたま霧の間から横尾谷の大雪渓と、岳川谷の千仞の底より南方に尾を走らしているのが、瞬間的に光るのを見た。....
透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
おかみさん、えらく降りだしたじゃねえか。いやになるねえ、いつまでも寒くて、この大雪じゃ、わしのぼろ靴で歩くのはこたえまさあね」 と、大声でいいながら、戸口でぶ....