大黄[語句情報] » 大黄

「大黄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

大黄の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
はないのか、癩を癒す薬は」 「さあ」と蔵人は渋面を作り、「特効薬は目付からない。大黄、※莢、白牽子、鬱金、黄蓮、呉茱の六種、細抹にして早旦に飲む。今のところでは....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
傷だらけになる、信濃金梅の花は、黄色な珠を駢べて、絶頂から裾までを埋めた急斜の、大黄原を作っている、稀に女宝千鳥や、黒百合も交っているが、このくらい信濃金梅の盛....
十二支考」より 著者:南方熊楠
し》と胡麻の油を塗って死骸に似せ(シェッフネルの『西蔵諸譚』にこうある。唐訳には大黄を塗って死人の色のごとくすと出づ)、林中へ舁《か》き往かしむ。その時林中に花....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
、実に古今無類の嬋妍窈窕たる物、正に是れ沈魚落雁閉月羞花の粧いだ」 馬「はゝ当帰大黄芍薬桂枝かね、薬の名のような賞め方だからおかしい、何しろ一寸休んで近くで拝見....
家なき子」より 著者:楠山正雄
食卓を出そうかとも言った。 「タルトがありますか」とマチアがたずねた。 「へえ、大黄のタルトでも、いちごのタルトでも、すぐりの実のタルトでも」 「よし。ではその....
我が人生観」より 著者:坂口安吾
大きなことをやらかすのである。 飛鳥川は玉川上水と同じぐらいの小川にすぎない。大黄河にもみまくられて育ったシナの歴史や文化にくらべれば、飛鳥川に有為転変の感懐....
決闘」より 著者:神西清
僕の手にはいるようにね。」 サモイレンコは椅子に掛けると、キニーネ溶液、臭剥、大黄浸、ゲンチャナチンキ、蒸溜水を合剤にして、苦味を消すため橙皮舎利別を加える云....
日記」より 著者:宮本百合子
に陽をうけて居る。 黄色みかかった鮮やかな緑色のひばの垣の前に、色づいてまるで大黄のように厚く黄色い桔梗の形よい茎葉。 十月二十四日(火曜)晴 今日は小春日....
徳育如何」より 著者:福沢諭吉
モルヒネ、砒石《ひせき》は少しく寛《かん》にして、死にいたるまで少しく時間あり。大黄《だいおう》の下剤の如きは、二、三時間以上を経過するに非ざれば腸に感応するこ....
六号室」より 著者:瀬沼夏葉
いる意なのが。で、ハバトフは訪問をする度に、きっとブローミウム加里の入った壜と、大黄の丸薬とを持って来る。 ミハイル、アウエリヤヌイチもやはり、しょっちゅう、....