天が下[語句情報] »
天が下
「天が下〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
天が下の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
もし悪魔にして、汝ら沙門《しゃもん》の思うが如く、極悪兇猛の鬼物ならんか、われら
天が下を二つに分って、汝が DS と共に治めんのみ。それ光あれば、必ず暗あり。D....
「乞食学生」より 著者:太宰治
で、せせら笑われているのだ。ついに貴重な紙を、どっさり汚して印刷され、私の愚作は
天が下かくれも無きものとして店頭にさらされる。批評家は之《これ》を読んで嘲笑し、....
「山崎合戦」より 著者:菊池寛
野となれ山となれ的な棄鉢でやった事ではない。 例の愛宕山の連歌で、 ときは今|
天が下知る五月かな と云う発句を見ても、天下を狙う大志が躍動しているわけである....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
という信仰の対的である。明智光秀も信長を殺す前には愛宕へ詣って、そして「時は今|
天が下知る五月かな」というを発句に連歌を奉っている位だ。飯綱山も愛宕山に負けはし....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
え在郷もんで、何の弁別も有りやしねえが、村の神主さまのお説教を聴きに行くと、人は
天が下の霊物で、万物の長だ、是れより尊いものは無い、有情物の主宰だてえから、先ず....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
くところまで行くとき必ず帰着しなければならないように唯我論に陥ってしまった。 「
天が下に独りわれのみ存す」という意識が私をおののかした。私はそぞろに寒き存在の寂....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
等の甘さが堪らん。が、俺たちの為す処は、退いて見ると、如法これ下女下男の所為だ。
天が下に何と烏ともあろうものが、大分権式を落すわけだな。 二の烏 獅子、虎、豹、....
「連環記」より 著者:幸田露伴
寂心は僧官などは受けなかったようだが、一世の崇仰を得たことは勿論であって、後には
天が下を殆どおのが心のままにしたように謂われ、おのれも寛仁の二年の冬には、自己満....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
ぼろこぼれた。一円|紙幣がぬれては困ると千三は思った。 「逆臣尊氏に攻められて、
天が下御衣の御袖乾く間も在さぬのじゃ」 「それでは……これが……本当の……」 ....
「おとずれ」より 著者:国木田独歩
によらで、貴嬢が心にたたえたまいし愛の泉の涸れし事実の故のみ。この事実は人知れず
天が下にて行なわれし厳かなる事実なり。 いかなる言葉もてもこれを言い消すことあ....
「正雪の遺書」より 著者:国枝史郎
み。更に黄金の鞭を取り銀の鞍に跨がり鼎を連ねて遇わんとするに非ず、いでや事成れば
天が下の君とはなれずとも一国の主たらんとの古の人の言葉慕うにたえたり」 みんな....
「五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
南無阿弥陀仏新左殿 南無三宝夜はふけまさる浪士なり 京つくし野を馬曳きて吠える犬
天が下はるばるかかる鯨売 蚊遣立って静かに伝ふ闇夜かな 蚊柱の物狂ふなり伏見城 ....
「くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
おいた(同上二一頁以下)。古事記に、曾富騰なる久延毘古は足は行かねどもことごとく
天が下の事を知るとあるのは、そのソホトが案山子の事だと解せられた後の註解で、本来....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
となく有難き感に打たれて、われ知らず涙が溢れました。
高原におとす涙は日の本の
天が下なる草の露かも
で残りの法華経を読みながら窓から外を見ますと初日が東の....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
知していて和歌に触れよう。 まず後醍醐天皇。 さして行くかさぎの山を出でしより
天が下にはかくれがもなし 増鏡 あはれとは汝も見るらむ我が民を思ふ心は今もかはら....