天下御免[語句情報] »
天下御免
「天下御免〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
天下御免の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
に笑止な刄向い立てしようとも、その身にはより以上にすばらしい千二百石直参お旗本の
天下御免なる威厳があるのです。それで不足ならば、これまた
天下御免なるあの胆力で行....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
そうとする者もないのは、あんまり口惜《くや》しい。百姓でも町人でも、かたき討ちは
天下御免だ。お前がその伝蔵をさがし出して、殿さまと姉さんのかたき討ちを立派にしろ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
いだのは八九名。同時に一喝が下りました。 「眉間をみいッ。眉間の三日月をみいッ。
天下御免の通行手形じゃ。祖師日蓮のおん名のために鞘走らぬまでのこと、それを承知の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
く定まらないようです。ここで、自分の送り狼を捕ろうとするのか、或いはまた、一旦は
天下御免の遊民と見て安心した下流の川渡りに、再吟味するまでもなく、なんらかの不安....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
があります。むしろ脱線が無ければ、道庵が無いといいたいくらいだから、道庵の脱線は
天下御免のようなものですけれど、米友が眼に余ると見ている脱線ぶりは、自分の信じて....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
代用食類似の不景気な品ではなく、銭とあってみると、たとえ鐚《びた》にしてからが、
天下御免のお宝である。それを質の如何《いかん》にかかわらず、ともかく、袋にいっぱ....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
よく御覧下さい。十二月に入ると寒いし、春まで待つとすこし大きくなりすぎて、只今の
天下御免式面白さが減るからどうしても一度は今のところを見てもらいたいのですって。....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
ない唯一の人間よ、生活の運びで。私のよろこび、わたしの苦痛、わたしの貧乏、それは
天下御免で大っぴらで、弄すべき術策を必要といたしません。それは今日にあって大きい....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
せられても福島の賭場、甲州|身延山御会式賭場と一緒に、日本における二大賭場と申し
天下御免なのでございますよ」 「ふうんそうか、豪勢なものだな」 「本名は井上嘉門....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
「斬りたいのう」
伊牟田は、こう云って、刀の鯉口を、一寸くつろげてみた。
「
天下御免で人が斬れるなど、いい御時世だの」
二人は、いつの間にか、近づいて来た....
「地上」より 著者:島田清次郎
まだわたしの方がどんなに正々堂々としていて立派だか分りゃしない、あはははは」 「
天下御免の御娼売ですとさ」 お幸は時子に加勢して、彼女の怜悧はこうした小争闘に....
「女心拾遺」より 著者:矢田津世子
て、この良人の「仕事」が妻のあらゆる干渉を食い止める。けれど、一方仕事の圏内では
天下御免の良人が誰にも憚からずのうのうとあそんでいられる。ただ、夫人への義理めい....
「小説 円朝」より 著者:正岡容
。ことによると八方ふさがりでどこへいっても頭ばかり下げているからこの自分にだけ、
天下御免と怒鳴りちらすのかもしれない。 そう考えると師匠が少し可哀想にもなるけ....
「早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
るうちに、早耳三次、急に活気を呈してきた。見得《けんとく》の立った証拠ににわかに
天下御免の伝法風になった御用聞き三次、ちょっと細工をするんだからとばかり何にも言....
「早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
》といって、八丁堀御役向でさえ一目置いていたほど、当時江戸御用聞のあいだに有名な
天下御免の八つ当りであった。今の三次がそれである。長屋の衆は呆気にとられてしまっ....