天主[語句情報] » 天主

「天主〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

天主の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十本の針」より 著者:芥川竜之介
実はわたしたちのついにわたしたちを超《こ》えられないということである。あらゆる楽天主義的な目隠しをとってしまえば、鴉《からす》はいつになっても孔雀《くじゃく》に....
疑惑」より 著者:芥川竜之介
声が、遠近《えんきん》を定めず私を驚かした。その声はこの住居《すまい》の上にある天主閣《てんしゅかく》を心に描かせた。昼見るといつも天主閣は、蓊鬱《おううつ》と....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
弥三右衛門は長い御祈りを終ると、静かに老女へこう云いました。 「跡はただ何事も、天主《てんしゅ》の御意《ぎょい》次第と思うたが好《よ》い。――では釜のたぎってい....
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
の証拠には今日になると、一度に何人かの信徒さえ出来た。やがてはこの国も至る所に、天主《てんしゅ》の御寺《みてら》が建てられるであろう。」 オルガンティノはそう....
黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
見せた。 麻利耶観音と称するのは、切支丹宗門《きりしたんしゅうもん》禁制時代の天主教徒《てんしゅきょうと》が、屡《しばしば》聖母《せいぼ》麻利耶の代りに礼拝《....
松江印象記」より 著者:芥川竜之介
は、誠にわらうべきものがある。 橋梁に次いで、自分の心をとらえたものは千鳥城の天主閣であった。天主閣はその名の示すがごとく、天主教の渡来とともに、はるばる南蛮....
おぎん」より 著者:芥川竜之介
元和《げんな》か、寛永《かんえい》か、とにかく遠い昔である。天主《てんしゅ》のおん教を奉ずるものは、その頃でももう見つかり次第、火炙《ひあぶ....
おしの」より 著者:芥川竜之介
なたがたの崇《あが》めるのは皆木や石の偶像《ぐうぞう》です。まことの神、まことの天主《てんしゅ》はただ一人しか居られません。お子さんを殺すのも助けるのもデウスの....
るしへる」より 著者:芥川竜之介
天主初成世界《テンシユハジメセカイヲツクリ》 随造三十六神《ツイデサンジユウロ....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
椎の葉 完全に幸福になり得るのは白痴にのみ与えられた特権である。如何なる楽天主義者にもせよ、笑顔に終始することの出来るものではない。いや、もし真に楽天主義....
さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
。現代の日本は暫く措《お》いても、十四世紀の後半において、日本の西南部は、大抵|天主教《てんしゅきょう》を奉じていた。デルブロオのビブリオテエク・オリアンタアル....
誘惑」より 著者:芥川竜之介
天主教徒《てんしゅきょうと》の古暦《ふるごよみ》の一枚、その上に見えるのはこう云....
十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
すれば、もう戦争は起らないでしょう」 「そう簡単にいくだろうか。わしはそれほど楽天主義ではない」 そういっているところへ、遠方から、微妙な音響が聞えて、それは....
透明猫」より 著者:海野十三
ってあきらめて、あとはどんな苦しいことがあっても、にこにこして暮らしているさ。楽天主義《らくてんしゅぎ》にかぎるよ。そして困ったら、三日でも四日でもよく考えるん....
時計屋敷の秘密」より 著者:海野十三
どのくらい時間がたったか、八木君は知らなかった。 夢の中に、カーン、カーン、と天主教会《てんしゅきょうかい》の鐘がなるひびきを聞いた。大司教《だいしきょう》さ....