天台[語句情報] »
天台
「天台〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
天台の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「道祖問答」より 著者:芥川竜之介
。身は、傅《ふ》の大納言《だいなごん》藤原道綱《ふじわらみちつな》の子と生れて、
天台座主慈恵《てんだいざすじえ》大僧正の弟子《でし》となったが、三業《さんごう》....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
何回も何回も読みこなして、それに一つの体系を与えました。その最高の仕事をしたのが
天台大師であります。
天台大師はこの教学の時代に生まれた人です。
天台大師が立てた仏....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
りましたのは、一に聖徳、二に神亀の力でございます」 異洞 乾符年中の事、
天台の僧が台山の東、臨海県のさかいに一つの洞穴を発見したので、同志の僧と二人連れ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
は今晩の御趣意によりまして、陶宗儀の『輟耕録』を採ることにいたしました。陶宗儀は
天台の人で、元の末期に乱を避けて華亭にかくれ、明朝になってから徴されても出でず、....
「我が宗教観」より 著者:淡島寒月
禅をしたという話でした。ところがこれほど凝った禅も、浅草の淡島堂にいた時分には、
天台宗になって、僧籍に身を置くようになりました。しかしてその時「本然」という名を....
「鯉」より 著者:岡本綺堂
ろは今日の浅草栄久町で、同町内に同名の寺が二つある。それを区別するために、一方を
天台龍宝寺といい、一方を浄土龍宝寺と呼んでいるが、鯉の一件は
天台龍宝寺で、この鯉....
「山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
てしまう気がする。其ほど救い難い功利性を示している。此図の上に押した色紙に「弟子
天台僧源信。正暦甲午歳冬十二月……」と題して七言律一首が続けられている。其中に「....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
、在世三十余年の間、わが延暦・園城・東大・興福等の諸大寺を始めとして、遠くシナの
天台山にまで、多くの砂金を送ってしばしば千僧の供養をなしたほどであった。その園城....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
えますとチベットの仏教学者は、私は日本の仏教学者よりえらいだろうと思う。日本にも
天台の宗義に精しいとか唯識あるいは真言の宗義に精しいというえらい学者は沢山ありま....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
ーカー宗なり。仏教の諸宗各主義を異にすというも、浄土宗と真宗はその本経一つなり、
天台宗と日蓮宗はその本経一つなり。しかれども、もし両教を較するときは、仏教の方、....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
註釈を読んでみればさすがに、一々もっともな理由があり、十如是の文によって支那の
天台智者大師が
天台哲学を組織し、勧持品の文によって日蓮上人のあの超人的な行業が誘....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
兼実は文治二年から建久七年まで摂政関白であり、良経もその間に内大臣になり、慈円も
天台座主に上ったが、兼実は剛毅で、後白河院の丹後局という女傑の反感を招いたため、....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
す。まず元祖の釈尊が工夫し出された「四諦」「十二因縁」の法をはじめ、支那へ来ては
天台大師の
天台宗の教義とか、達磨大師の禅法とかいうものであります。日本では平安朝....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
、これを善導することに怠らなかった筈ではあるが、しかし既に貴族的になってしまった
天台宗や真言宗の如き旧仏教では、いつしかこれを顧る程の親切がなく、穢を忌んだ結果....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
あって僧坊の名は、頻繁に繰り返されて、もっとも耳目に近しくなっている。かくてわが
天台宗の盛んな頃には、叡山に三千坊あったと言われ、永保元年三井寺焼打ちの際には、....