天台宗[語句情報] »
天台宗
「天台宗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
天台宗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
信が武勇優れるに似たり、と笑ったというが、どうして信玄は飯綱どころか、禅宗でも、
天台宗でも、一向宗までも呑吐して、諸国への使は一向坊主にさせているところなど、ま....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
す。問題の人竜造寺長門守がそれでした。ほかに批難すべきところはなかったが、極度の
天台宗信者で、京都|叡山の延暦寺を以て海内第一の霊場と独り決めに決めている程、狂....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
、江戸にある老中はもとより、寺社奉行、大目付、勘定奉行から納戸頭までも参列させ、
天台宗徒をあつめて万部の仏経を読ませ、諸人にその盛典をみせ、この際――年号までも....
「我が宗教観」より 著者:淡島寒月
禅をしたという話でした。ところがこれほど凝った禅も、浅草の淡島堂にいた時分には、
天台宗になって、僧籍に身を置くようになりました。しかしてその時「本然」という名を....
「ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
満などに於ける関係、経典疏注すべて二百三十部四百六十巻其他を将来したこと。比叡山
天台宗開祖となったこと。空海の恵和・牟尼室利・曇貞などに於ける関係。最澄よりもも....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
て居るといって大いに驚いたです。それほど私は変って居ったものと見える。大宮さんは
天台宗の方でなかなか洒落な人です。
停車場にて藤井宣正氏と邂逅す
十二月十....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
ーカー宗なり。仏教の諸宗各主義を異にすというも、浄土宗と真宗はその本経一つなり、
天台宗と日蓮宗はその本経一つなり。しかれども、もし両教を較するときは、仏教の方、....
「法然行伝」より 著者:中里介山
くしんふしょうしん》は三論宗でございます。第八の一道無為心《いちどうむいしん》は
天台宗でございます。第九の極無自性心《ごくむじしょうしん》は華厳宗でございます。....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ほどに、歌壇の大立物の居り場所が、宮廷貴紳の間から外へずれて来ているのであった。
天台宗の法印権大僧都ではあっても、尭孝では当の撰者にはなれない。これはおそらく勅....
「手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
の東寺や智積院、真宗の両|本願寺、禅宗の南禅寺や妙心寺や大徳寺、時宗の歓喜光寺、
天台宗の妙法院や延暦寺。加うるに由緒の深い寺刹がどれだけあるでありましょうか。従....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
祖の釈尊が工夫し出された「四諦」「十二因縁」の法をはじめ、支那へ来ては天台大師の
天台宗の教義とか、達磨大師の禅法とかいうものであります。日本では平安朝の伝教大師....
「日本の伝説」より 著者:柳田国男
方の村々でお大師講といって、小豆の粥を煮てお祭りをする日だということであります。
天台宗のお寺などでは、この日がちょうど天台|智者大師の忌日に当るために、そのつも....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
また耳に手を当てている。これは庚申が猿の日の祭であるためにちがいないのだが、猿が
天台宗と縁の深い日吉神社、俗に山王さんというお宮の使者だからと、言って聴かされて....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
、これを善導することに怠らなかった筈ではあるが、しかし既に貴族的になってしまった
天台宗や真言宗の如き旧仏教では、いつしかこれを顧る程の親切がなく、穢を忌んだ結果....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
あって僧坊の名は、頻繁に繰り返されて、もっとも耳目に近しくなっている。かくてわが
天台宗の盛んな頃には、叡山に三千坊あったと言われ、永保元年三井寺焼打ちの際には、....