天子[語句情報] »
天子
「天子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
天子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
に俺等が献納した愛国号も百台ほどあるしサ、そこへもってきて、日本の軍人は強いぞ、
天子様のいらっしゃるこの東京へなんぞ、一歩だって敵の飛行機を近付けるものか。お前....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
貴様たちの働きではない。しかし貴様の女房はもう孕んでいる。必ずその子を殺すな。明
天子に逢って家を興すに相違ないぞ」 言い終って彼は死んだ。その庫をさがすと、宝....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
ろうとして居る強者の為にもみつぶされて仕舞うことになる。志ある者は必ず上洛して、
天子の下に、政治経済の権を握って富強を致そうと望むのが当然である。こうして西上の....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
早くも幕府に参候し、義政に請うて宗全追討の綸旨を得て居る。時に西軍が内裏を襲い、
天子を奉戴して幕府を討伐すると云う噂が立った。勝元は是を聞くや直ちに兵を率いて禁....
「水の女」より 著者:折口信夫
。 私は古代皇妃の出自が水界に在って、水神の女であることならびに、その聖職が、
天子即位|甦生を意味する禊ぎの奉仕にあったことを中心として、この長論を完了しよう....
「最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
を黙認していたようである。出雲国造・紀国造・宗像国造などの類である。倭宮廷でも、
天子自ら神主として、神に仕えられた。村々の君主も、神主として信仰的に村々に、勢力....
「風波」より 著者:井上紅梅
りだ」九斤老太はまた同じことを言った。 七斤はそろそろ頭を上げて溜息を吐き 「
天子様がおかくれになったそうだね」 七斤ねえさんはしばらく呆れ返っていたが、急....
「反省の文学源氏物語」より 著者:折口信夫
良い意味のあだ名の様な名づけ方なのである。光君は桐壺帝の二番目の御子で、帝が次の
天子の位に即けたい、と考えられた程可愛くお思いになっていたが、いろんな関係でそれ....
「山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
分が、日本の「死者の書」見たようなところがあるので、これへ、聯想を誘う為に、「穆
天子伝」の一部を書き出しに添えて出した。そうして表題を少しひねってつけて見た。こ....
「あのころ」より 著者:上村松園
のであります。 葉茶屋 それも間もなくのことで、御一新になり、
天子様が御所から東京の宮城へお移りになられたので、京都は火の消えたようにさびれて....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
い。このこと奏聞を経ていまだ勅許を得ないとはいえ、軍中にあっては将軍の令を聞き、
天子の詔を聞かずともいうことがある。いわんや泰衡は源家累代の家人の遺跡を受け継い....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
途ははるかに遠い、請う自愛せよ、ただただ君が極地の山頂にのぼるように望む。聖明の
天子はいまも健在である、一日も早く国旗をかの地にたてて凱旋を奉上されよ。) 一....
「不死の薬」より 著者:小川未明
甲も乙もいいました。 丙は、つぎのような話をしました。…… 昔、支那に、ある
天子さまがあって、すべての国をたいらげられて、りっぱな御殿を建てて、栄誉・栄華な....
「古事記」より 著者:太安万侶
野のクズどもがオホサザキの命の佩《お》びておいでになるお刀を見て歌いました歌は、
天子樣の日の御子である オホサザキ樣、 オホサザキ樣のお佩《は》きになつている大....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
見る事が出来なかった。 我が国に於ては「統帥権の独立」なる文字は穏当を欠く。「
天子は文武の大権を掌握」遊ばされておるのである。もとより憲法により政治については....