天守閣[語句情報] » 天守閣

「天守閣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

天守閣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
季節の植物帳」より 著者:佐左木俊郎
憐な、弱々しい花だからです。 昔の栄華《えいが》を語る古城のほとり、朽ちかけた天守閣には蔦《つた》かずらが絡《から》み、崩れかけた石垣にはいっぱい苔《こけ》が....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
などは早くから取除いてあったためである。 しかし四百機の来襲で、金鯱の名古屋城天守閣も焼失した。大きな建築物の受難時代である。敵は三キロ焼夷弾を使い出した。 ....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
に飛んで行けと、許されたる飛行の術、使えば中仙道も一またぎ、はやなつかしい上田の天守閣、おお六文銭の旗印、あのヒラヒラとひるがえること、おお、このアバタの数ほど....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
夏之陣起因 今年の四月初旬、僕は大阪に二三日いたが、最近昔の通りに出来たと云う大阪城の天守閣に上って見た。 天守閣は、外部から見ると五層であるが、内部は七重か八重に....
播州平野」より 著者:宮本百合子
り》について、人通りのない雨の道を、旧城下町へ入って行った。白鷺城は、遠目に見る天守閣の姿が空に浮きたって美しく、往復の汽車から眺めて通るひろ子の目にのこった。....
大阪を歩く」より 著者:直木三十五
波の十郎兵衛の事蹟が残っていて、真田幸村終焉の地に、一本の標杭さえ無く、そして、天守閣を建てて――多分、天守閣は見せ物にして金がとれるが、幸村の碑では金儲けにな....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
い。 彼は精悍な面魂《つらだましい》をして、多田嘉助が睨み曲げたという松本城の天守閣を横に睨み、 「何が何でえ、ばかにしてやがら」 という表情で、松本平の山河....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
がら、その遺孤を擁《よう》して、日の出の勢いの徳川の息子のために、自ら進んでその天守閣を一手に引受けて、おのずから諸侯監督の地位に立ちつつ、一世一代の花々しい工....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
をして、われと格を落す先生を気の毒と思わずにはいられません。 やがて松本の城の天守閣の上まで見せてもらうことができました。 壮大なる松本城天守閣上のパノラマ....
颱風雑俎」より 著者:寺田寅彦
劇場が多数倒壊し、市の東端|吸江に架した長橋|青柳橋が風の力で横倒しになり、旧城天守閣の頂上の片方の鯱が吹き飛んでしまった。この新旧二つの例はいずれも颱風として....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
かねばならぬ。ある日世子は二の丸から本丸へかけての櫓々の武器の検査された。その際天守閣に登られて、私もお供して初めてこの天主閣の眺望をしたのである。最上層には遠....
丹下左膳」より 著者:林不忘
、ほの白い石垣が亀甲《きっこう》につづいて大浪のごとく起伏する木立ちのむこうに、天守閣の屋根が夜空をついて望見される。 刻をしらせる拍子木の音が、遠く余韻《よ....
文学以前」より 著者:豊島与志雄
一枝を求めに行った。其処ではからずも、世に隠棲している竹光柳風軒に出逢い、姫路の天守閣の怪物は、狐三百歳にして黒狐《こっこ》となり、五百歳にして白狐《びゃっこ》....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
下の形勢が変って、もはや天下に戦争なしという時世の到来である。青葉山のテッペンに天守閣を築かず、スキヤ造りの家を造って本丸にかえたり、石垣をきずかず自然にまかせ....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
てねんごろに養うているうちに、かれら二人の勧めにしたがって、新たに築いたのがこの天守閣じゃ。なんのためにこのような高い物を作ったかということはよく判らぬが、まず....