天満宮[語句情報] » 天満宮

「天満宮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

天満宮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妖婆」より 著者:芥川竜之介
、狐だのと、いろいろ取沙汰もありましたが、お敏にとっては産土神《うぶすながみ》の天満宮の神主などは、必ず何か水府のものに相違ないと云っていました。そのせいかお島....
蘭学事始」より 著者:菊池寛
をも、次のようにいって断った。 「いや、拙者かつて九州を歴遊いたした折、太宰府の天満宮へ参詣いたした節、かように申して起誓したことがござる。良沢が蘭学に志を立て....
田舎教師」より 著者:田山花袋
曜日にも、たいてい宿直室でくらした。利根川を越えて一里ばかり、高取というところに天満宮があって、三月初旬の大祭には、近在から境内に立錐の地もないほど人々が参詣し....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
「ムク、待ちろやい」 米友は急いでそのあとを追いかけて、この荒れたささやかな天満宮の社の後ろへ廻って見ると、後ろは杉の林であります。 米友はムクを信じてい....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
及んでいたであろうか。 嘉永七年(安政元年利春三十八歳)三月。福岡市天神町水鏡天満宮二百五十年御神祭につき、表舞台(今の城内練兵場、旧射的場附近御下屋敷所在)....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
、自ら嗅覚を誘る心地、どこやらに長閑な趣はあるものだ。 その夜の追儺に、太宰府天満宮の神事を移して、亀戸天神に催さるる赤鬼青鬼退治の古式、江戸ッ児にはそんな七....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
の神様の種類からいえば、先ず店の間の天照皇太神宮を初めとし、不動明王、戸隠神社、天満宮、戎、大黒、金比羅、三宝荒神、神農様、弁財天、布袋、稲荷様等、八百万の神々....
南地心中」より 著者:泉鏡花
男衆の目は、――ここに人を渡すために架けたと云うより、築山の景色に刻んだような、天満宮の境内を左へ入って、池を渡る橋の上で――池は視ないで、向う岸へ外れた。 ....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
、私もお供して初めてこの天主閣の眺望をしたのである。最上層には遠祖の菅原道真即ち天満宮が祀ってある。その他にも武器などが置かれてあったが、この天主閣の下は石造の....
次郎物語」より 著者:下村湖人
生を先頭に、寒い春風のなかを粛々として校庭を出た。 校門を出て五六分も行くと、天満宮の前だった。 権田原先生は、そこでみんなにひとりびとり拝殿の鈴を鳴らさし....
次郎物語」より 著者:下村湖人
れだけ悪魔の足がきれいになるはずだからね。」 次郎の頭には、その時、ふと、昨日天満宮のまえで人間の弱さということについて考え、何か眼に見えないものにへり下りた....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
端から、山裾の浅い谿に、小流の畝々と、次第|高に、何ヶ寺も皆日蓮宗の寺が続いて、天満宮、清正公、弁財天、鬼子母神、七面大明神、妙見宮、寺々に祭った神仏を、日課の....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
と、五弁の小さな花が彫ってある。……父親は法華宗のかたまり家だったが、仕事には、天満宮を信心して、年を取っても、月々の二十五日には、きっと一日断食していた。梅の....
迷信解」より 著者:井上円了
をさし示し、あるいは医薬をとどめ死に至らしめ、蛭子、大黒を祀りて強欲の根拠とし、天満宮を卑猥のなかだちとし、観音を産婆代わりとし、狐、狸、天狗の妄談、いささかの....
獅子舞雑考」より 著者:中山太郎
に妙を極めているが、しかし三匹目の馬を捉えることは、尾張国府宮の神事や、太宰府の天満宮の神事に三人目の旅人を捉えた信仰と、共通したものであろう。 〔註一〕中央....