天門[語句情報] »
天門
「天門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
天門の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
あがって、型のごとくに参詣をすませたが、ちょうど今が人の出潮とみえて、仁王門と二
天門の両方から潮のように押し込んで来るので、帰り路はいよいよ難儀であった。鍋久の....
「運命」より 著者:幸田露伴
磬も敲くに懶し。 笑って看る 黄屋 団瓢を寄す。 南来 瘴嶺 千層|※に、 北望
天門 万里|遙なり。 款段 久しく 忘る 飛鳳の輦、 袈裟 新に換る ※龍の袍。....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
とたんかの一つもきりたいようないい気持ちで戸外へ出る。広い道をふらふらと歩く。二
天門の方へまわってみる。ごたごたと相変らずの人の波だ。裸の人形を売っている露店で....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
道を過ぐる者を、気で吸い取り呑んだので、行旅《たびびと》断絶した。『博物志』に、
天門山に大巌壁あり、直上数千|仭《じん》、草木|交《こもご》も連なり雲霧|掩蔽《....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
王あるいは諛《へつら》い、あるいは脅してとうとうヤモリから秘を聞き、一度唱えると
天門たちまち大いに開け鬼王帝釈に化けて宮中に入る。その時、帝釈、天帝に謁せんとカ....
「すり替え怪画」より 著者:海野十三
引揚げていった。 美術商来邸 探偵の引揚げていったその後へ、美術商の岩田
天門堂が、伯爵を訪ねて来た。 伯爵は、その後、誰にも会わないつもりだったが、岩....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
《と》夷辺伐《いえば》広|夷《い》様」その広夷《ひろい》野《の》に飽き果て散播都
天門《さわっても》呉弩《くれぬ》と嘆《かこ》ちて自害した。氏輝は遺書を見て不便が....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
し……あける……ぞ」 堂元は蓋を取って顔じゅう汗だらけになって唱い始める。 「
天門当り――隅返し、人と、中張張手無し――阿Qの銭はお取上げ――」 「中張百文―....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
ために、諸門は観音に附属するものになって、矢大臣を取り去って二天を祭り、今日は二
天門と称している。神馬も観音の地内には置くことが出来ない故、三社様の地内へ移しま....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
えますが、これから巣鴨へ抜けて、)先生、あの邸はね、私どもが居た池のふちから、通
天門と額を打った煉瓦の石の門を潜って、やはり紅葉の中を裏へ出ると、卯之吉という植....
「無月物語」より 著者:久生十蘭
ないでいたが、国吉はその冬、馬宿《うまかた》と喧嘩して殺され、泰博は翌年の春、応
天門の外でこれも何者かに斬られて死に、二男と三男は泰文の望みどおりに持仏堂の下の....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
であった。どちらかといえば、御性情も面ばせも、後宇多には似給わず、亡き母ぎみの談
天門院の美貌をうけていらっしゃる。似絵師のことばでよく、“藤原顔”というあの瓜実....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
いる。 が、あいにく、そこへ通じる腋門(脇ノ門)は閉まっていた。 昭慶門や応
天門へ廻るには、すくなからぬ距離である。いやそんな思考のいとまはない。俊基はもう....
「押入れ随筆」より 著者:吉川英治
自然、諸家の説に服すしかなく、おかげで諸国のみそを遍歴したが、この頃では、浅草二
天門の老舗が取次いでいる四種類のみそを、交互に更えて、用いている。 だいたいが....
「大岡越前」より 著者:吉川英治
屋が混み初めて来た。大亀は、市十郎の耳へ、囁いた。 「――おめえは、先へ出て、二
天門の前で待っていてくれ。後から行くから」 市十郎は、先に出て、二
天門で待って....