天馬[語句情報] » 天馬

「天馬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

天馬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
男女同権」より 著者:太宰治
なまじめくさったものとはくらべものにならぬくらい、実に猛烈でハイカラで、まことに天馬空を駈《か》けるという思い切ったあばれ方で、ことにも外国の詩の飜訳《ほんやく....
風の便り」より 著者:太宰治
うな状態になったのです。いまでは私は、信じています。若い才能は、思い切り縦横に、天馬の如《ごと》く走り廻るべきだと思っています。試みたいと思う技法は、とことんま....
雪の白峰」より 著者:小島烏水
蝶ヶ岳もある、しかし虚空に匂う白蓮華も、翅粉谷の水脈《みお》より長く曳く白蝶も、天馬空を行かず、止まって山の肌に刻印する白馬も、悉《ことごと》く収めて、白峰の二....
深夜の市長」より 著者:海野十三
円タク来い、円タク来い。それも36年型の素晴らしいやつよ、来い来い。車体の胴中に天馬のような羽根が生えているやつなら、五円ぐらい投げだしてもいいぞ」 ところが....
蠅男」より 著者:海野十三
。もう一通こっちの黄色い封筒は、この暖炉の上の、マントルピースの上にあった。その天馬の飾りがついている大きな置時計の下に隠してあったのです」 「ほう、それはお手....
四条畷の戦」より 著者:菊池寛
梁たる可き者が現れたら、恨を含み、政道を猜むの士は招かざるに応ずるであろう。夫れ天馬は大逆不慮の際、急を遠国に報ずる為め聊か用うるに足る丈である。だから竜馬は決....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
て置いて、皆なここへ遊びに来ているという。東京の下町に人となった君は――日本橋|天馬町の針問屋とか、浅草|猿屋町の隠宅とかは、君にも私に可懐しい名だ――恐らく私....
文士としての兆民先生」より 著者:幸徳秋水
如く、運筆飛ぶが如く、一気に揮洒し去って多く改竄しなかったに拘らず、字句軒昂して天馬行空の勢いがあった。其一例を示せば、 我日本国の帝室は地球上一種特異の建設....
怪塔王」より 著者:海野十三
。 一体大利根博士と怪塔王との間には、どんな関係があるのでしょうか。そしてあの天馬|空を行くような怪塔ロケットは、なぜあのようなおそろしい新科学兵器を持ってい....
恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
き、天縦の材少なからず、是等の豪傑は恒藤と違い、酒を飲んだりストオムをやったり、天馬の空を行くが如き、或は乗合自動車の町を走るが如き、放縦なる生活を喜びしものな....
学問の自由」より 著者:寺田寅彦
外側から見ると恐ろしく窮屈そうに見えるような天地に居て、そうして実は、最も自由に天馬のごとく飛翔しているような人も稀にはあるようであり、一方ではまた、最も自由な....
私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
木下録三郎、沢村四郎五郎、井上正夫、木下八百子などを覚えた。 西洋物では「名馬天馬」などという写真が松山館に現われた。 松山館の弁士はよく「空はオリーブ色に....
勝負師」より 著者:織田作之助
きなどという奇想天外の、前代未聞の、横紙破りの、個性の強い、乱暴な手を指すという天馬の如き溌剌とした、いやむしろ滅茶苦茶といってもよいくらいの坂田の態度を、その....
ムツェンスク郡のマクベス夫人」より 著者:神西清
うと、窓の下でさえ結構がまんするが、とにかく音程がいかに歌いこなされるか、そして天馬空をゆく如きテノールが気まぐれ千万な前打者をいかにやってのけるかを、しかと聴....
釜沢行」より 著者:木暮理太郎
念、大天井から鹿島槍、五竜に至る北アルプスの大立物が、銀光|燦として遥かの空際を天馬の如く躍っている。籠ノ塔の後には岩菅山らしいものさえも望まれた。 頂上に駐....