天魔[語句情報] »
天魔
「天魔〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
天魔の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
つち》を造らせ給うた天上皇帝を知られぬ事じゃ。されば、神と云い仏《ほとけ》と云う
天魔外道《てんまげどう》の類《たぐい》を信仰せられて、その形になぞらえた木石にも....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
渡を殺そうと云った、動機が十分でなかったなら、後《あと》は人間の知らない力が、(
天魔波旬《てんまはじゅん》とでも云うが好《い》い。)己の意志を誘《さそ》って、邪....
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
に堕《だ》せざるようには、何とて造らざるぞ。科に落つるをままに任せ置たるは、頗る
天魔を造りたるものなり。無用の天狗を造り、邪魔を為さするは、何と云う事ぞ。されど....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
屋形には、鶴《つる》の前《まえ》と云う上童《うえわらわ》があった。これがいかなる
天魔の化身《けしん》か、おれを捉《とら》えて離さぬのじゃ。おれの一生の不仕合わせ....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
彼は才智に慢ずる癖がある。この上に学問させたら、彼はいよいよ才学に誇って、果ては
天魔《てんま》に魅《みい》られて何事を仕いだそうも知れまい。学問はやめいと言うて....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
は何時の間に斯る大軍が此の地に来れる。天よりは降りけん地よりは湧き出でけん、誠に
天魔の所行なりとさしもに雄る武田の勇将猛士も恐怖の色を顕し諸軍浮足立つてぞ見えた....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
る敵営が聳えて居るのだから、随分面喰っただろうと思う。 「凡人の態ならず、秀吉は
天魔の化身にや」 と驚いて居る時、秀吉は既に此処に移転して、「啼たつよ北条山の....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
な」 「ならぬ!」と卜伝はにべもなく、「活ける人間の五臓を取って、薬を製するとは
天魔|羅刹、南蛮人なら知らぬこと、本朝では汝一人! 云い訳聞こう、あらば云え!」....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
をさせられるか。まずまず、それは後でゆっくり聞こう。……そのお娘、私も同一じゃ。
天魔でなくて、若い女が、術をするわと、仰天したので、手を留めて済まなんだ。さあ、....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
僧、地頭、両親、法友ならびに大衆の面前で憶するところなく闡説し、 「念仏無間。禅
天魔。真言亡国。律国賊。既成の諸宗はことごとく堕地獄の因縁である」と宣言した。 ....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
郡上平八が、感嘆の溜息を洩らしたのは、まさに当然なことであろう。 「人間ではない
天魔の業だ。それにしてもいったいこの人は、どういう身分のものだろう? 無双の剣客....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
はたがいに疑い危ぶんで、一身をなげうって将軍家に忠節を励むものもあるまい。父上は
天魔に魅られたのじゃ。」 あくる朝、師直の家来の重なる者は三河守の館によび付け....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
非ず。この壮佼、強請でも、緡売でも。よしやその渾名のごとき、横に火焔車を押し出す
天魔のおとしだねであろうとも、この家に取っては、竈の下を焚きつくべき、火吹竹に過....
「露伴の出世咄」より 著者:内田魯庵
となく繰返した。 この作が『露団々』であった。露伴の処女作はこれより以前に『禅
天魔』というのがあったが終に発表されなかった。初めて発表されて露伴という名を世間....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
心に法華を説いて、他宗派を攻撃し、時に念仏とは全く反対の道を歩んだ。念仏無間、禅
天魔、真言亡国、律国賊とは、彼のいわゆる四個の格言であるが、中にも念仏者は正法を....