» 天鵞絨

「天鵞絨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

天鵞絨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ラデーはナポレオンをちょっと見た。馬車に乗って、黄鼬の大きな長衣を着こみ、頭には天鵞絨の帽子を戴き、鳥の羽がさがりて顔もほとんど見えないばかりであった。この外に....
」より 著者:芥川竜之介
倉庫会社の――」 卓子《テーブル》の上にはその次に、指環の箱が二つ出て来た。白天鵞絨《しろびろうど》の蓋を明けると、一つには真珠の、他の一つには土耳古玉《トル....
彼 第二」より 著者:芥川竜之介
ならない。……時にこれを君に見せたかしら?」 彼は机の抽斗《ひきだし》から白い天鵞絨《びろうど》の筐《はこ》を出した。筐の中にはいっているのは細いプラティナの....
歯車」より 著者:芥川竜之介
い現代へすべり落ちた。そこへ幸いにも来合せたのは或先輩の彫刻家だった。彼は不相変天鵞絨の服を着、短い山羊髯を反らせていた。僕は椅子から立ち上り、彼のさし出した手....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
、追いすがるごとくさっと来て、おやと思う鼻の先へ一文字に舞い上ったのは、今度も黒天鵞絨《くろびろうど》の翅の上に、青い粉を刷いたような、一対の烏羽揚羽なのです。....
老年」より 著者:芥川竜之介
てある。床を前に置炬燵《おきごたつ》にあたっているのが房さんで、こっちからは、黒天鵞絨《くろビロウド》の襟のかかっている八丈の小掻巻《こがいまき》をひっかけた後....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
ばだてていた。 枝に残った枯葉が若芽にせきたてられて、時々かさっと地に落ちた。天鵞絨《ビロード》のように滑かな空気は動かないままに彼れをいたわるように押包んだ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
飛ばした緋の絹縮みの脊負上げ。しやんと緊まった水浅葱、同模様の帯留で。雪のような天鵞絨の緒を、初霜薄き爪先に軽く踏えた南部表、柾の通った船底下駄。からからと鳴ら....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
この雨は間もなく霽れて、庭も山も青き天鵞絨に蝶花の刺繍ある霞を落した。何んの余波やら、庵にも、座にも、袖にも、菜種の....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
舞込んで、眉を撫でる、鼻を掴む、花簪で頭髪を掻く、と、ふわりと胸へ乗って、掻巻の天鵞絨の襟へ、笹色の唇を持って行くのがある。……いいえ、その路之助のですよ。女形....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
りは前へ涙なんでございます。 物もいわないで、あの女が前髪のこわれた額際まで、天鵞絨の襟を引かぶったきり、ふるえて泣いてるのでございましょう。 ようよう口を....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
、飛び、飛び、小走に女の童一人、しのぶと言うなり。緋鹿子を合せて両面着けて、黒き天鵞絨の縁取りたる綿厚き座蒲団の、胸に当てて膝を蔽うまでなるを、両袖に抱えて来つ....
星女郎」より 著者:泉鏡花
また気のせいで、どうやら、こう、すやすやと花が夜露を吸う寝息が聞える。可訝く、天鵞絨の襟もふっくり高い。 や、開けると、あの顔、――寝乱れた白い胸に、山蟻が....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
私の友人の家で純粋セッター種の仔が生れたので、或る時セッター種の深い長い艶々した天鵞絨よりも美くしい毛並と、性質が怜悧で敏捷こく、勇気に富みながら平生は沈着いて....
空中墳墓」より 著者:海野十三
迄、白ずくめの服装をしていた。ただコートの折りかえしだけが眼が痛くなるような紫の天鵞絨だった。上気した頬と、不安らしくひそめた眉と、決心しているらしい下唇とが私....