»
太
「太〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
太の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
は》ねたり、馬車が躍ったり、然《しか》らずんば喇叭《らっぱ》がぶかぶかいったり、
太鼓《たいこ》がどんどん鳴っているだけなんだ。――僕はつらつらそう思ったね。これ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
発端
肥後《ひご》の細川家《ほそかわけ》の家中《かちゅう》に、田岡甚
太夫《たおかじんだゆう》と云う侍《さむらい》がいた。これは以前|日向《ひゅうが》....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
の多い空き地である。彼等はそこへ到着すると、一々罪状を読み聞かされた後《のち》、
太い角柱《かくばしら》に括《くく》りつけられた。それから右にじょあんなおすみ、中....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
思うかも知れません。しかし身の丈《たけ》六尺五寸、体重三十七貫と言うのですから、
太刀山《たちやま》にも負けない大男だったのです。いや、恐らくは
太刀山も一籌《いっ....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
には、吉田忠左衛門《よしだちゅうざえもん》、原惣右衛門《はらそうえもん》、間瀬久
太夫《ませきゅうだゆう》、小野寺十内《おのでらじゅうない》、堀部弥兵衛《ほりべや....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
ているだけだった。
「どうもお律《りつ》の容態《ようだい》が思わしくないから、慎
太郎《しんたろう》の所へ電報を打ってくれ。」
「そんなに悪いの?」
洋一は思わ....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
に纏《まと》い、枝つきの竹を差《さ》し物《もの》に代え、右手《めて》に三尺五寸の
太刀《たち》を抜き、左手《ゆんで》に赤紙の扇《おうぎ》を開き、『人の若衆《わかし....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
手をすり合せている。半三郎はぼんやり彼の脚を眺めた。するといつか白ズボンの先には
太い栗毛《くりげ》の馬の脚が二本、ちゃんともう蹄《ひづめ》を並べている。――
....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
のである。が、ふと手にした一枚の封筒が私をはッとさせた。封筒の上には大きな文字で
太く私の名が書かれてある。それを見ていると私の双の眼に泪が一ぱい涌いて来た。その....
「初雪」より 著者:秋田滋
った。で、彼女は南フランスへ転地することになった。カンヌへ来て、彼女は久しぶりで
太陽をふり仰いだ。海を眺め、オレンヂの花の香りを胸一ぱい吸った。 やがて春が廻....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
麦店へ入りて京味を試み、ゆらりゆらりと立帰りしところ、裏のうち騒がしく「さても胆
太き者どもかな」と口々に言う。何事かと聞けば隣長屋に明店ありしに突然|暮方二人の....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
パリが同盟軍に占領された由も書き加えてある。 ローマでは、モリシニが鋼鉄の針に
太陽の光をあてて磁石にするという、あやしい実験をも附した。 五月半ばには再度ベ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
まちがえるかもしれない。 彼の学校は低い建物で、大きな教室が一つきりの粗末な丸
太づくりだった。窓はガラス張りのもあったが、帳面の紙をはぎあわせてあるのもあった....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
―の果て近くまで論じ来り、遂いに淋しい松根に御輿をすえてしまい、秋月すでに帰り、
太陽は名代の顔にしまを作ったと云う事である。こうした情熱と根強さが、世にも怪しき....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
昔、ある北の国の山奥に一つの村がありました。その村に伊作、多助、
太郎右衛門という三人の百姓がありました。三人の百姓は少しばかりの田を耕しながら、....