太刀先[語句情報] » 太刀先

「太刀先〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

太刀先の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
、侮蔑《ぶべつ》、恐怖、――そう云う感情の高低《こうてい》は徒《いたずら》に彼の太刀先《たちさき》を鈍《にぶ》らせる役に立つばかりだった。伝吉は浄観を睨《にら》....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
の盗人たちも、しばらくは胆《きも》を奪われたのでございましょう。御胸に迫っていた太刀先さえ、この時はもう自然と、車の外の月明りへ引かれていたと申しますから。 「....
恩を返す話」より 著者:菊池寛
その十字架に不思議な力が籠っているように思って、一種の魅力をさえ感じた。甚兵衛の太刀先を相手が避けて、飛び退《すざ》ったはずみに、二人の位置が東西になったと思う....
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
義をいい立てられて切りつけられた時、あり合せた燭台を、早速の獲物として主人の鋭い太刀先を避けていた。が、五十に近いとはいえ、まだ筋骨のたくましい主人が畳みかけて....
仇討禁止令」より 著者:菊池寛
、太刀を構えていたのであるが、相手にそれと知られては、いよいよ思い乱れて、手練の太刀先さえ、かすかに震えてくるのであった。 「天野氏、拙者が代る!」いら立った山....
仇討三態」より 著者:菊池寛
られなかった。傷が古いために色こそ褪せていたが、右の口元から顎にかけて、かすった太刀先がありありと残っている。 「おのれ!」 彼は、口元まで、そんな言葉が出か....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
けた。しかし優婆塞は起きなかった。 「エイ」と三度目の掛け声と共に颯と切り下した太刀先が優婆塞の肩へ触れようとした時、忽然宙で支えられた。 「不思議だな。俺には....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
前へ出た。 次第に後退《あとじ》さる集五郎、いわゆる気勢に圧せられ、ともすると太刀先が上がろうとする。上がったが最後、「突き」が来る。そこで押し静め、押し静め....
貞操問答」より 著者:菊池寛
ぞんざいになり、一旦云い出したとなると、真正面から遠慮会釈もなく、切り込む新子の太刀先を、あしらいかねて、圭子はタジタジとなったが、すぐ立ち直ると出鱈目な受太刀....
怪しの館」より 著者:国枝史郎
を延ばすと一揮した。月光の射さない木影の中、そこへ全身は隠していた。が、一揮した太刀先だけは、月光の中へ出たと見える。ピカリと燐のように閃めいたが、閃めいた時に....
怪しの者」より 著者:国枝史郎
かけたからで。 職人風の男は倒れました。でもそれは斬られて倒れたのではなくて、太刀先を避けて倒れたのです。 「汝!」 と西条勘右衛門様は――そう、編笠が取れ....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
自身の冷静な心が、掻き立てられてしまったらしい。喚きながらグッグッと詰めて行く。太刀先がしだいに顫えを加えて細かく細かく日の光を刻む。襟が開けて胸もとがのぞいて....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
くばかり、手には金剛杖を持っていた。 「生意気な山伏|奴。さあ小机源八郎の闇夜の太刀先を受けて見ろっ」 「いくらでも受けるが、俺の姿が見えるかっ」と山伏は嘲笑っ....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
この無法な敵を引き受けて闘った。こちらが比較的小人数であるだけに、かえって必死の太刀先きが鋭いので、権右衛門はあやうく斬りまくられそうになって、目当ての姫や采女....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
助の横川覚範にかえって薙ぎ立てられる形で、大鎧をきて重い兜をかぶって奮闘する彼の太刀先や足どりがとかくにみだれがちであるのを、私ははらはらしながら見物していた。....