太原[語句情報] » 太原

「太原〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

太原の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
天神様へおまいりに出かけました。そうすると、昼の八ツ(午後二時)過ぎに、青山の権太原《ごんだわら》……今はいつの間にか権田原という字に変っているようです……の武....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
にその寄進に応じたかどうかは、伝わっていない。 朱髪児 厳綬が治めていた太原市中の出来事である。 町の小児らが河に泳いでいると、或る物が中流をながれ下....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
か、先生は大臣にも大将にもなれず、ついに柳州の刺史をもって終った。 玄陰池太原の商人に石憲という者があった。唐の長慶二年の夏、北方へあきないに行って、雁門....
花吹雪」より 著者:太宰治
の修行にて武術の蘊奥を極め得たる。思う念力、岩をもとおすためしも有之、あたかも、太原の一男子自ら顧るに庸且つ鄙たりと雖も、たゆまざる努力を用いて必ずやこの老いの....
魚玄機」より 著者:森鴎外
であったことは言を待たない。隴西の李白、襄陽の杜甫が出て、天下の能事を尽した後に太原の白居易が踵いで起って、古今の人情を曲尽し、長恨歌や琵琶行は戸ごとに誦んぜら....
十二支考」より 著者:南方熊楠
増訂漢魏叢書本『捜神記』巻二に地獄の官人の話あり、鶏に関係ある故ここに略説する。太原《たいげん》の人、王子珍、父母の勧めにより、定州の辺孝先先生に学ばんとて旅立....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
つがまた素敵に大きうございましたよ。これも昼火事でございましたね。火元は青山の権太原《ごんだわら》で、麻布三軒家から、広尾、白金、高輪《たかなわ》まで、百二十六....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
かかれて居りません。あっちこっちの戦友の慰問をして旅行する由。あの男も向うきずを太原でうけてどんな人相になっていることやら。この男には実の家族ナシです。林町でも....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
っちはボーナス間ぎわだからと大見得切って十円かりていたのよ、いやねえ。あのひとは太原にいて、死にそこなったのよ。可哀そうに。 こちらの調子は、順調です。順調な....
白塔の歌」より 著者:豊島与志雄
はまた同じような高い笑いをしました。食物の話の時、彼は珍らしく言葉を続けて、嘗て太原で経験したという事柄を披露しました。――饑饉の年のことでしたが、数名の僚友と....
岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
結婚した。妻は許相公の孫娘であった。 数年間同棲した。 さらに開元二十三年、太原方面に悠遊した。 哥舒翰などと酒を飲んだ。 また※郡の元参軍などと、美妓....
」より 著者:岡本綺堂
の筋書以外に、かれら夫婦を本当におどろかしたのは、四谷からさのみ遠くない青山の権太原の夏草を枕にして、二人の若い男が倒れているという知らせであった。男のひとりは....
謎の女」より 著者:平林初之輔
かり出られませんし――」 「手伝っていただく程の仕事じゃないんですよ、ほんとの与太原稿で、新聞の記事なんて、馬鹿にならなきゃ書けませんね。与太さえ書いてりゃ読者....
三国志」より 著者:吉川英治
を刎ね、この罪を謝さしめん」という。 曹洪の怒りを聞いて、行軍司馬の官にあった太原陽興の出身で郭淮字を伯済と称していた者が曹洪を諫めて、 「三軍は得やすく、一....
三国志」より 著者:吉川英治
帝にすすめて、不落の一城をその道に築き、雑覇将軍|※昭に守備を命じた。 ※昭は太原の人、忠心|凛々たる武人の典型である。その士卒もみな強く、赴くに先だって、鎮....