太夫元[語句情報] »
太夫元
「太夫元〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
太夫元の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
起こる緩絃《かんげん》朗笛の節《せつ》を履《ふ》みて、静々歩み出でたるは、当座の
太夫元滝の白糸、高島田に奴元結《やっこもとゆ》い掛けて、脂粉こまやかに桃花の媚《....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
つだゆう》が勧進元のさるしばいでした。さらでだに夏枯れどきのご難をうけたあとで、
太夫元も見物も飢えきっていたときなんだから、いざ評判がたったとなると、一座の者も....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
倒になりやしねえかと思うんでごぜえます」 「ほほう、番五郎の黒幕にまだそのような
太夫元がおると申すか。気になるお方とやら申すは一体何ものじゃ」 「勿論御名を申し....
「惜別」より 著者:太宰治
行せられず、時たま題をかえて演ぜられる事があっても、その都度、旧藩士と称する者が
太夫元に面会を申し込み、たとえ政岡という烈婦が実在していたとしても、この芝居全体....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
きているとも」 神尾もまた自分ながら、書き上げた看板の文字に得意でいます。 「
太夫元、奢《おご》らなくちゃあいけやせんぜ」 福兄《ふくにい》はこう言って、お....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、二人までぶっつかって来ましたよ」 「珍しい人……誰?」 「一人は両国の女軽業の
太夫元のお角さん……」 「いやな奴」 お絹は心からお角を好いていない。お角の方....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
れに違いない」 と皺《しわ》をのばした一通の証文は、一金五十両也と書いて、女軽業
太夫元かくという名前にしてあったから、それであの女が軽業師の興行人であり、その名....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
て、調子を合せにかかろうとする。長次郎は、そこを去って、また裏口の方へ向い、 「
太夫元は来ないかな」 二 この興行が、いよいよ初日《しょにち....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
額面は、この間中、ジプシー・ダンスをやっていた一座が持って来たのを、記念の意味で
太夫元《たゆうもと》にくれたものであります。 白雲が泰然自若として坐り込んで、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
増の女、お銀様にはまだ知己《ちかづき》のない人でしたけれども、これはお君のもとの
太夫元、女軽業の親方のお角《かく》であります。ここでムク犬が、お銀様とお角とを引....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ら参りましたという使の者が、 「へえ、御免下さいまし、染井のお屋敷から、こちらの
太夫元へお言伝《ことづけ》がありました、というのはほかじゃございません、こちらの....
「文福茶がま」より 著者:楠山正雄
見世物小屋をこしらえて、文福茶がまの綱渡りと浮かれ踊りの絵をかいた大看板を上げ、
太夫元と木戸番と口上言いを自分一人で兼ねました。そして木戸口に座って大きな声で、....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
とであった。山岸|主税は両国広小路の、例の曲独楽の定席小屋の、裏木戸口に佇んで、
太夫元の勘兵衛という四十五六の男と、当惑しながら話していた。 「ではもうあやめは....
「子供役者の死」より 著者:岡本綺堂
ませんから、内心ではらはらしていたのです。で、一座の座頭にもわけを話して、座頭と
太夫元の二人から六三郎にむかってくれぐれも意見をしました。 座頭は、もしこれが....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
に拮抗するくらい何のわけもないことだった。間もなく、由良は、日本橋|中洲の芝居の
太夫元と結んでそこを自分の定小屋にした。――そのときには、座員でも、人数からいっ....