太子[語句情報] »
太子
「太子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
太子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
、円光のある黒人《こくじん》ではありません。優しい威厳《いげん》に充ち満ちた上宮
太子《じょうぐうたいし》などの兄弟です。――が、そんな事を長々と御話しするのは、....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
たらお前も命はないと思え。ここは天竺という国で、女と一緒に象に乗っている男は斑足
太子《はんそくたいし》というのじゃ。女の名は華陽《かよう》夫人、よく覚えておけ。....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
ろし、足をレールの方へ出し腰を据えた。 夜気が冷えびえと頬のあたりへ忍びよる。
太子堂の焼残った教会の塔が浮かんで見える。月がようやく東の空にのぼりはじめたらし....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
将とかが中にはいって、無理にもらわしてしまったのだのとかと聞いた。その後、今の皇
太子や皇子達が川村大将の家にいた頃、良さんの子供等はよくそこへ遊びに行って、熊だ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
はそれを張に報告すると、張は更に府に申し立てて、弓矢の人数をあつめ、仙鶴観に近い
太子陵の東にある石穴のなかを猟ると、ここに幾匹の虎を獲た。穴の奥には道士の衣冠や....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
ばねど、わが日本|開闢以来、はじめて舞楽のおもてを刻まれたは、もったいなくも聖徳
太子、つづいて藤原淡海公、弘法大師、倉部の春日、この人々より伝えて今に至る、由緒....
「あゝ二十年」より 著者:上村松園
て出品いたしまして、一等褒状を受け、しかもそれが当時御来朝中であらせられた英国皇
太子コンノート殿下の御買上げを得た時のことを思い合わせまして、今度皇太后陛下にお....
「画道と女性」より 著者:上村松園
には戻って来るはずになっている二曲片双の屏風を思い浮かべました。それは、先年聖徳
太子奉讃展覧会に出陳した、「娘」と題する徳川中期頃の町娘二人を描いたものでした。....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
回出品「天人」 同 十一年 「楊貴妃」帝展第四回出品 同 十五年 「娘」聖徳
太子奉賛展出品「待月」帝展第七回出品 昭和 三年 「草紙洗」御大典記念御用画 ....
「最初の出品画」より 著者:上村松園
当時はまだ十六歳の小娘でしたから思いもかけなかったのであろう。 当時さる国の皇
太子殿下がちょうど日本に来ておられ、博覧会場におなりになり、はしなくも私の拙ない....
「妖怪学」より 著者:井上円了
武天皇 一白 釈迦如来 五黄 応神天皇 九紫 仁徳天皇 三碧 聖徳
太子 六白 弘法大師 二黒 菅原道真 三碧 円光大師 八白 親鸞聖....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
しや」と問いたるに、テーブルその床をうちて、「十六年なり」と答えたり。また、その
太子の年齢をたずねたるに、「十一歳なり」と答えたり。しかるに両人ともに、当代の女....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
で出勤して、「近江源氏」の盛綱を勤める。中幕の「釈迦八相」では人気者の福助が悉多
太子を勤める。これだけの道具立てが揃っていれば、どう転んでも間違いはなく、新富座....
「古事記」より 著者:太安万侶
《きよみはら》の大宮において天下をお治めになつた天武天皇の御世に至つては、まず皇
太子として帝位に昇るべき徳をお示しになりました。しかしながら時がまだ熟しませんで....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
格完成を遂げて覚者になることは諸仏諸祖を救けることにもなるのであります。 聖徳
太子さまを仏教徒が尊崇し奉るのは、
太子さまが、高貴の御身分の方であらせられたのに....