太宰[語句情報] » 太宰

「太宰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

太宰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
源おじ」より 著者:国木田独歩
に行末よしやと思いはかりけん、次の年の春、母は子を残していずれにか影を隠したり。太宰府《だざいふ》訪《もう》でし人帰りきての話に、かの女乞食に肖《に》たるが襤褸....
蘭学事始」より 著者:菊池寛
沢は序文をも、次のようにいって断った。 「いや、拙者かつて九州を歴遊いたした折、太宰府の天満宮へ参詣いたした節、かように申して起誓したことがござる。良沢が蘭学に....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
高島屋ァとよぶ声がしきりに聞える。美少年は市川|左団次の久我之助である。 姫は太宰の息女|雛鳥で、中村|福助である。雛鳥が恋びとのすがたを見つけて庭に降りたつ....
死者の書」より 著者:折口信夫
。その父君も、今は筑紫に居る。尠くとも、姫などはそう信じて居た。家族の半以上は、太宰帥のはなばなしい生活の装いとして、連れられて行っていた。宮廷から賜る資人・※....
土俗玩具の話」より 著者:淡島寒月
具であって、土地で御鷹というのは素朴な木彫で鶯に似た形の鳥であるが、これも九州|太宰府の鷽鳥や前記の鶉車の系統に属するものである。 鷹山上杉治憲公が日向|高鍋....
可能性の文学」より 著者:織田作之助
京中で、銀座裏の宿舎でこの原稿を書きはじめる数時間前は、銀座のルパンという酒場で太宰治、坂口安吾の二人と酒を飲んでいた――というより、太宰治はビールを飲み、坂口....
茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
うて居るが、其実趣味に疎いが常である、学者に物の解った人のないのも同じ訳である、太宰春台などの馬鹿加減は殆どお話にならんでないか。....
大阪の可能性」より 著者:織田作之助
文壇で、女の会話の上品さを表現させたら、志賀直哉氏の右に出るものがない。が、太宰治氏に教えられたことだが、志賀直哉氏の兎を書いた近作には「お父様は兎をお殺し....
文学的饒舌」より 著者:織田作之助
もいくらか海千山千があるが、しかし丹羽氏の方が純情なだけに感じがいい。僕は昔から太宰治と坂口安吾氏に期待しているが、太宰氏がそろそろ大人になりかけているのを、大....
わが文学修業」より 著者:織田作之助
家がある。正宗白鳥氏、内田百間氏。気になる余り、暇さえあれば読んでいる。川端氏、太宰氏の作品のうらにあるものは掴めるが、ああ、やってるなと思うが、もう白鳥、百間....
島原の夢」より 著者:岡本綺堂
る。高島屋とよぶ声がしきりに聞える。美少年は市川左団次の久我之助である。 姫は太宰の息女|雛鳥で、中村福助である。雛鳥が恋人のすがたを見つけて庭に降り立つと、....
手長と足長」より 著者:喜田貞吉
なっている。祭神は一宮記に、天思兼命の一男とあるが、もとより拠るところを知らぬ。太宰管内志には文化十年の壱岐島式社考を引いて、祭神天忍穂耳尊・手力雄命・天鈿女命....
道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
つくるものではあるまいか。 従来の史家の多くは阿曾麻呂の多※島守は彼の前官たる太宰主神よりは高官である。のみならず彼は道鏡の死後直ちに大隅守に栄転している。こ....
本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
り前、貞観十一年に、新羅の海賊船が二艘やって来て九州博多の海岸を掠めた時の如き、太宰府の軍人は臆病で誰もよう出かけない。やむをえずその頃附近に移住していた蝦夷人....
県歌 信濃の国」より 著者:浅井洌
詩歌に詠みてぞ伝えたる 五 旭将軍|義仲も 仁科の五郎|信盛も 春台太宰先生も 象山佐久間先生も 皆|此国の人にして 文武の誉たぐいなく....