太息[語句情報] »
太息
「太息〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
太息の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
」 「お師匠さまはそのように申されたか」と、玉藻の瞳はまた動いたが、やがて感嘆の
太息《といき》をついた。「卜占に嘘はない。お師匠さまは神のようなお人じゃ」 「そ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、老人はいよいよ其の顔をしかめた。 鷹を逃がした前後の事情を聞かされて、老人は
太息をついていた。かれは殆ど途方に暮れたように其の首をうなだれたまま、しばらくは....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
つつ、 「で、私がその請求を肯かんけりゃ、汝、どうすッとか言うんじゃのう。」と、
太息を吐いたのである。 「この毒薬の瓶をもって、ちと古風な事だけれど、恐れながら....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
ん。」 と引出して目に当てた襦袢の袖の燃ゆる色も、紅寒き血に見える。 謙造は
太息ついて、 「ああ、そうですか、じゃあ里に遣られなすったお娘なんですね。音信不....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
とではない。この女達にあんまりこだわらないことにしよう。彼は弾んだ呼吸をすっかり
太息に吐き出すと、ベッシェール夫人は冗談のように言った。 ――レデーを二人も傍に....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
何とも申しませんでしたが、それでも女は矢張り女、小蔭へまわってそっと泪を拭いて長
太息を漏らしているのでございました。 『いつまでも老いたる両親に苦労をかけて、自....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
く所も甚だ深刻である。これを一読して現在の日本を観る時に、われ等は憮然として、長
太息を禁じ得ないものがある。 最後に霊媒使用につきて霊達の苦心談、――これも正....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
規則、これではたして二カ年半の長日月を堪え得るであろうか、などと秋雨落日の夕、長
太息をもらしたこともあった。面会のたびごとに「痩せましたね」と眉をひそめられるま....
「明日」より 著者:井上紅梅
ぬものくらいのことは知っているから、この世で寶兒に逢うことは出来ぬものと諦めて、
太息を洩らして独言をいった。 「寶兒や、わたしの夢に現われておくれ、お前はやっぱ....
「書記官」より 著者:川上眉山
いよ苦しく、今ごろはどこにどうしてかと、打ち向う鏡は窶れを見せて、それもいつしか
太息に曇りぬ。 善平は見もやらず心もそぞろに、今日はまた珍客の入来とて、朝まだ....
「子をつれて」より 著者:葛西善蔵
今までの嬉しげだった顔が、急に悄げ垂れた、苦いような悲しげな顔になって、絶望的な
太息を漏らしたのであった。 それは、その如何にも新らしい快よい光輝を放っている....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
をばたばたとやって、歯を噛んで戦いたが、寒いのではない、脱いだ膚には気も着かず。
太息を吐いて、 「ああ、それだ。芥溜ッていったなあそれだ、串戯じゃねえ、」 「そ....
「死児を産む」より 著者:葛西善蔵
、昼間部屋の隅っこで一尺ほどの晒しの肌襦袢を縫ったり小ぎれをいじくったりしては、
太息を吐いているのだ。 何しろ、不憫な女には違いない。昨年の夏以来彼女の実家と....
「父の出郷」より 著者:葛西善蔵
。それで昨夜チチシスのシがアの字の間違いであったことがすぐ気づかれてホッと安心の
太息をついたが、同時に何かしら憑き物にでも逃げだされたような放心の気持と、禅に凝....
「情鬼」より 著者:大倉燁子
インドを降すことを忘れていたために来たものだろう。 私は夢から醒めたように深い
太息をつくと両手で頭を押えた。私は気が狂ったんじゃないか知ら、しかし慥かに宮本夫....