太政[語句情報] » 太政

「太政〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

太政の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
二人小町」より 著者:芥川竜之介
男の餌食です。将来も男の、…… 使 (急に晴れ晴れと)将来は男に有望です。女の太政大臣《だいじょうだいじん》、女の検非違使《けびいし》、女の閻魔王《えんまおう....
仇討禁止令」より 著者:菊池寛
めた。 新一郎が勤王派であったことは、新一郎の立場を有利にして、明治三年に彼は太政官に召されて、司法省出仕を命ぜられた。 成田頼母を斬った六人の同志のうち、....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
こぼれ出すほどにいっぱい生けてあった。そばには二個の大きな碑が建てられて、一方は太政大臣|三条実美篆額、斎藤竹堂撰文、一方は陸奥守藤原慶邦篆額、大槻磐渓撰文とあ....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
ね、戻馬乗らんせんか。」 と早口で車夫は実体。 「はははは、法性寺入道前の関白太政大臣と言ったら腹を立ちやった、法性寺入道前の関白太政大臣様と来ている。」とま....
死者の書」より 著者:折口信夫
りには、伝えて居ります。 その耳面刀自と申すは、淡海公の妹君、郎女の祖父君|南家太政大臣には、叔母君にお当りになってでおざりまする。 人間の執心と言うものは、怖....
反省の文学源氏物語」より 著者:折口信夫
られる書き方が、他の部分にも示されている。源氏が、権勢の上の敵人とも言うべき致仕太政大臣の娘を自分の子として、宮廷に進めようとする。其時になって、此二人の後備え....
ある恋の話」より 著者:菊池寛
て安穏に過して来ました。そして明治十二三年頃に、その一人娘をその頃羽振の好かった太政官の役人の一人である、私の妻の父に嫁がせたのです。祖母の結婚が不幸であったの....
妖怪学」より 著者:井上円了
書きて、のますべし。奇妙に落つるなり。 また一法に、その人が「法性寺入道前関白太政大臣」といったら腹が立ったから、これから「法性寺入道前関白太政大臣様」といお....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
もした。その頃までは青年の青雲の希望は政治に限られ、下宿屋から直ちに参議となって太政官に乗込もうというのが青年の理想であった時代であったから、天下の最高学府の出....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
葉』にこれを記して、 奥州夷狄秀平、任。乱世之基也。 とある。これけだし当時の太政入道浄海に賄して得たところか、あるいは後白河法皇に取り入り奉った結果か。とも....
「ケット」と「マット」」より 著者:喜田貞吉
、身体長大、色白く、眼は青味を帯び、毛多く、頬骨が秀でていると語った。承和元年の太政官符に、飛騨の人は言語容貌すでに他国人に異なりと言われた程度のものが、ここに....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
こでは中古の頃までも、未だ里人に同化しない民衆が住んでいたのであった。弘仁元年の太政官符にも、「飛騨の民は言語容貌既に他国に異なり」とある。彼らは所謂飛騨の工で....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
江朝廷の令にしても、大宝律令にしても漢文で記されねばならなかったし、詔勅も上奏も太政官符も戸籍も歴史も、すべて支那文化に則る政治風教の百科の事務はみな漢文の記録....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
兵衛を知ってやろがな。あなたもひどい人やな、卑しくも、もったいなくも、正一位関白太政大臣羽柴筑前守秀吉公を籠伏せの刑に仰せつけるとはいったいどうしたのですかい!....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
とまで云われた平将門の如きすらがそれで、頼信は関白|藤原道兼の家人となり、将門は太政大臣|藤原忠平の家人になっておりました。そもそもかく身分ある者までが、自ら好....