太政大臣[語句情報] »
太政大臣
「太政大臣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
太政大臣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
男の餌食です。将来も男の、……
使 (急に晴れ晴れと)将来は男に有望です。女の
太政大臣《だいじょうだいじん》、女の検非違使《けびいし》、女の閻魔王《えんまおう....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
こぼれ出すほどにいっぱい生けてあった。そばには二個の大きな碑が建てられて、一方は
太政大臣|三条実美篆額、斎藤竹堂撰文、一方は陸奥守藤原慶邦篆額、大槻磐渓撰文とあ....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
るが、何にせよ「げほう」という語は中古以来行われて、今に存している。増鏡巻五に、
太政大臣|藤原公相の頭が大きくて大でこで、げほう好みだったので、「げはふとかやま....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
で、近衛騎兵に前後を護られ、供奉の同勢の中には伏見|二品宮、徳大寺宮内卿、三条|
太政大臣、寺島山田らの参議、三浦陸軍中将、その他伊東岩佐らの侍医、池原文学御用掛....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
ばかり、それが無念さの不覚《そぞろ》の涙じゃ哩《わ》、今日より後は奥羽の押え、贈
太政大臣信長の婿たる此の忠三郎がよし無き田舎武士《いなかざむらい》の我武者《がむ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
ね、戻馬乗らんせんか。」 と早口で車夫は実体。 「はははは、法性寺入道前の関白
太政大臣と言ったら腹を立ちやった、法性寺入道前の関白
太政大臣様と来ている。」とま....
「死者の書」より 著者:折口信夫
りには、伝えて居ります。 その耳面刀自と申すは、淡海公の妹君、郎女の祖父君|南家
太政大臣には、叔母君にお当りになってでおざりまする。 人間の執心と言うものは、怖....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
自分の市場を荒される怖れがあるからである。 そこで総理大臣(十八年十二月までは
太政大臣と云った。その前後がちょうどこの捕物の時期に当っているので、官名を史実通....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
やめなされ! それ関白と申す者は、百官を總べ、万機を行ない、天下を関り白する者、
太政大臣の上に坐し、一ノ上とも、一ノ人とも、一ノ所とも申し上ぐる御身分、百|姓の....
「反省の文学源氏物語」より 著者:折口信夫
られる書き方が、他の部分にも示されている。源氏が、権勢の上の敵人とも言うべき致仕
太政大臣の娘を自分の子として、宮廷に進めようとする。其時になって、此二人の後備え....
「妖怪学」より 著者:井上円了
書きて、のますべし。奇妙に落つるなり。 また一法に、その人が「法性寺入道前関白
太政大臣」といったら腹が立ったから、これから「法性寺入道前関白
太政大臣様」といお....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
廷に送るに干渉すべき道理はないはずであるが、彼はなおかつて藤原基経が、万機巨細皆
太政大臣に関白して、しかして後に奏下せよとの詔を受けて、天皇と臣民との間に関白と....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ものをいわせて、無理おしに京都へ押し出てくる。このようにして、地方の国司から出て
太政大臣まで経のぼった平忠盛清盛父子二代のうちの平家の地位の昇り方というものは一....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
兵衛を知ってやろがな。あなたもひどい人やな、卑しくも、もったいなくも、正一位関白
太政大臣羽柴筑前守秀吉公を籠伏せの刑に仰せつけるとはいったいどうしたのですかい!....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
とまで云われた平将門の如きすらがそれで、頼信は関白|藤原道兼の家人となり、将門は
太政大臣|藤原忠平の家人になっておりました。そもそもかく身分ある者までが、自ら好....