太股[語句情報] » 太股

「太股〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

太股の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
吉良上野の立場」より 著者:菊池寛
、突きかけて来た。上野は、後へ下ろうとして、荒壁へ、どんと背をぶっつけたとたん、太股をつかれて尻餅をついた。 (何の罪があって、わしは殺されるのだ。どこに、物の....
階段」より 著者:海野十三
るが、どうしたものか、まるで音がしなかった。それとともに何ヶ月振りかで彼女の白い太股についている紫色の痣のようなものを見た。それは軽業師にして始めてよくする処の....
白蛇の死」より 著者:海野十三
緋縮緬がだらりと地へ垂れ下る。その度に彼等は立止って、そのむっちりと張切った白い太股のあたりを掻き合せてやらねばならなかった。 「これじゃ遣り切れ無い、両方から....
省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
たちは、洋装のまくれあがったあたりから覗いている真白のズロースや、恐いほど真白な太股の一部に灼けつくような視線を送りながら、今この少女が起きあがって、どのような....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
、木の箱か、なんかになってしまったような感じだった。 「うー、痛ッ」 誰かが、太股を踏みつけた。 「うーむ」 腹の上を、靴で歩いている奴がいる。 「うわーッ....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
指の先から水が垂れた。乳首の先から水が垂れた。それはあたかも蝋涙のようであった。太股を素走る水の縞! 両足の母指が上を向いた。寒さに耐えている証拠であった。 ....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
十三家族が坐るのだ。医者はなかった。すゞは、ハンカチを裂いて、うたれた紫色の俊の太股をしばった。 二人には、ゴザの端もあたらなかった。板の上に坐った。 「そこ....
大脳手術」より 著者:海野十三
細胞の連結はどうする。これはたいへん困難なことだぜ」 「一向困難な問題ではない。太股のところでずばりと切断されると、その切口は直ちに写真に撮られ、そして現像後は....
火葬国風景」より 著者:海野十三
に、ひどく喰い込んだ。もうこうなっては、麻縄のために、手首がちぎれて落ちようと、太股がひき切られようと、そんなことは問題外だった。身体の一部分でもよいから、自由....
東京要塞」より 著者:海野十三
いくどとなく見て知っていたのである。 (夢を見ているのではないか) と疑って、太股をぎゅっとつねってみたが、やはり痛い。だからこれは夢ではない。 夢ではない....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
掌でぴたぴたと揉んで、肩から腕へ塗り附け、胸から腹へ塗り下げ、襟耳の裏、やがては太股、脹脛、足の爪先まで、隈なく塗り廻しますると、真直に立上りましたのであります....
」より 著者:黒島伝治
流のように速かに、兵卒達の全身を走った。彼等は、ヒヤッとした。栗島は、いつまでも太股がブル/\慄えるのを止めることが出来なかった。軍刀は打ちおろされたのであった....
博物誌」より 著者:岸田国士
って匐い出した時には、ちゃんと私を迎えにやって来る。二、三度、大儀そうにとんで、太股を地につけて止り、赤い眼を私に向ける。 世間のわからず屋が、彼を癩病やみの....
判決」より 著者:カフカフランツ
げたからだ」そして、その様子をやって見せようとして、下着をたくし上げたので、父の太股には戦争のときに受けた傷あとが見えた。 「あいつがスカートをこうやって、こう....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
しめ、伊藤君先導のもとについて行く。折々その表面を踏みぬいて、カンジキ著けたまま太股の辺まで踏み込んでは、それを引き出すのが容易でなかった。 丘陵の頂上は二段....