太鼓[語句情報] »
太鼓
「太鼓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
太鼓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
い横波の鍍金《めっき》をかけている。そうして、その滑《なめらか》な水面を、陽気な
太鼓の音、笛の音《ね》、三味線の音が虱《しらみ》のようにむず痒《かゆ》く刺してい....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
は》ねたり、馬車が躍ったり、然《しか》らずんば喇叭《らっぱ》がぶかぶかいったり、
太鼓《たいこ》がどんどん鳴っているだけなんだ。――僕はつらつらそう思ったね。これ....
「路上」より 著者:芥川竜之介
のように溶けて来るのを感じた。と、広告屋の真紅《しんく》の旗が、喇叭《らっぱ》や
太鼓《たいこ》の音を風に飛ばせながら、瞬《またた》く間《ま》電車の窓を塞《ふさ》....
「少年」より 著者:芥川竜之介
のように漠然と暗示を与えるだけである。保吉はいよいよ熱心に箸《はし》とか手袋とか
太鼓《たいこ》の棒とか二つあるものを並べ出した。が、彼女はどの答にも容易に満足を....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
当していた。
空虚の舞台にはしばらくの間《あいだ》、波の音を思わせるらしい、大
太鼓《おおだいこ》の音がするだけだった。と、たちまち一方から、盲人が一人歩いて来....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
47
前のカッフエの隅。金鈕《きんぼたん》の服を着た黒人が一人大きい
太鼓を打っている。この黒人も亦いつの間にか一本の樟の木に変ってしまう。
....
「或る女」より 著者:有島武郎
もいう寺の屋根が庭先に見えて、そこから眼病の祈祷《きとう》だという団扇《うちわ》
太鼓の音がどんぶくどんぶくと単調に聞こえるような所だった。東のほうはその名さなが....
「星座」より 著者:有島武郎
手に取るように聞こえていた。本通りの大まがきの方からは、拍子をはずませて打ちだす
太鼓の音が、変に肉感と冒険心とをそそりたてて響いてきた。ただ一度の遊興は柿江の心....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
だと予言しています。日本山妙法寺の藤井行勝師がこの予言を実現すべくインドに行って
太鼓をたたいているところに支那事変が勃発しました。英国の宣伝が盛んで、日本が苦戦....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
た昼夜帯も(お互に貧乏で、相向った糸七も足袋の裏が破れていた。)きちんと胸高なお
太鼓に、一銭が紫粉で染返しの半襟も、りゅうと紗綾形見せたであろう、通力自在、姐娘....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
あった。 やがて四阿の向うに来ると、二人さっと両方に分れて、同一さまに深く、お
太鼓の帯の腰を扱帯も広く屈むる中を、静に衝と抜けて、早や、しとやかに前なる椅子に....
「寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
就館にあります。この他、浅草で始めて電気の見世物をかけたのは広瀬じゅこくさんで、
太鼓に指をふれると、それが自然に鳴ったり、人形の髪の毛が自然に立ったりする処を見....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
あらば座右に備えて悠々自適し、興来って新古の壱巻をも繙けば、河鹿笛もならし、朝鮮
太鼓も打つ、時にはウクレルを奏しては土人の尻振りダンスを想って原始なヂャバ土人の....
「旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
。やがて音楽がはじまりました。大きな黒こおろぎが、ハーモニカをふいて、ふくろうが
太鼓のかわりに、はねでおなかをたたきました。それは、とぼけた音楽でした。かわいら....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
の流行であろう。僕等は拝殿の前へ立ち止まり、ちょっと帽をとってお時宜をした。 「
太鼓橋も昔の通りですか?」 「ええ、しかしこんなに小さかったかな。」 「子供の時....