太鼓判[語句情報] »
太鼓判
「太鼓判〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
太鼓判の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
んで来た。その候補の一人に豹一が選ばれたのである。 (すると、俺は貧乏人の子だと
太鼓判を押されたわけだな)と豹一は思った。どうして校長がそれを知っているのだろう....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
なされます」 「痴けた事を!」 と一喝したが「これ、この価なんぼうじゃ?」 「
太鼓判一枚でございます」 「それ持ってけ!」 と抛り出した。チリンと鳴る金の音....
「天馬」より 著者:金史良
をして書き送らねばならないと決心していた矢先なので、寧ろ代表的な朝鮮人と角井から
太鼓判を捺された玄竜にひょっくり再び会ったことを幾らかは悦んだ。彼は角井の悪意に....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
さあ申し上げてしまえ、お上《かみ》のお調べによれば古金二千両、新金千両、そのほか
太鼓判《たいこばん》の一分が俵に詰めて数知れず、たしかに其方《そのほう》の家屋敷....
「火薬船」より 著者:海野十三
きない」 「ええ船長、竹見のいっていることは、本当です。間違いはありません。私は
太鼓判を捺しますよ」 そういったのは、竹見の相棒の水夫丸本だった。彼は、竹見か....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
判、山下の一両金、露《ろ》一両、古金二分、延金《のべがね》、慶長金、十匁、三朱、
太鼓判《たいこばん》、竹流《たけなが》しなんといって、甲州金の見本が一通り当家の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
」 「先生が、わざわざ田辺からおいで下さいまして、もうすっかり、こっちのものだと
太鼓判をお捺《お》しになりましたから、御安心なさいませよ」 「はい」 「そうして....
「華々しき瞬間」より 著者:久坂葉子
、冗談おっしゃっちゃ」 「たか子さん、御心配御無用よ。六ちゃんは絶対大丈夫。私が
太鼓判を押すわ」 たか子は素直に笑った。蓬莱和子は悠然と頬笑んだ。彼女は、誰か....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
気が早いから、万一の時に困るで――何うじゃ、対手は、歴とした町人じゃ。この調所が
太鼓判を押す。名を明かしてもよい。存じておろう、浜村孫兵衛。わしが、大阪町人から....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
ラにされた亭主の方は大迷惑で、テメエが悪いから殺されてバラバラにされたんだなぞと
太鼓判を押された上に、まさかユーレイになって法廷へ申開きに現われるわけにもいかな....
「わが童心」より 著者:佐藤垢石
いるのだ。日中、浅間の煙を望んで、東の空か東南の秩父山の方へ流れていれば、明日は
太鼓判を捺したように晴天である。もし、煙が山肌を這って東へ降りれば、明日は強暴雨....
「盗難」より 著者:佐藤垢石
てから妹は、私の妻の方へ顔を向けそれはねえ、わたしが見つけた兄の嫁さんですもの、
太鼓判おして保証しますわと義兄に言ってやりました。と、笑うのである。私の妻は妹と....
「かもじの美術家」より 著者:神西清
を見てすこぶる満悦したが、その上に舞台監督までが「リューバなら大丈夫やります」と
太鼓判をおすのを聞いて、こう答えた、―― 「万一しくじったら、お前の背中へ鞭が飛....
「真珠の首飾り」より 著者:神西清
は、この語り手の弟なる人物は、まったく一点の非の打ちどころもない立派な紳士だと、
太鼓判をおしさえしたのである。 「でまあ」と、相手はこたえた、――「つまり僕は、....
「夜寒に火を囲んで懐しい雑炊」より 著者:北大路魯山人
の小粒納豆があれば、さらに申し分ないが、普通の納豆でも結構いただけることを、私は
太鼓判を捺して保証する。 餅雑炊 餅の雑炊は、正月の餅のかけら、鏡餅のかけらな....