»
夭
「夭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
夭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
」に加えたいのは勿論《もちろん》この姉のことではない。丁度僕の生まれる前に突然|
夭折《ようせつ》した姉のことである。僕等三人の姉弟の中でも一番賢かったと云う姉の....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
の初めに現われた天才サディ・カルノー(Sadi Carnot)である。しかし彼の
夭死のために彼の著述は一部分しか出版されず従って世に知られるに至らなかった。そう....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
った。 父はまた、長男でわたくしの兄に当る文学好きの青年が大学を出ると間もなく
夭死した。その墓を見事に作って、学位の文学士という文字を墓面に大きく刻み込み、毎....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
朝がその好奇から京師の風俗を取り入れた時、一緒に造顔師も呼び迎えたが、その実朝は
夭折し、造顔師はほとんど途方に迷い、初めて都会を彷徨い出で田舎稼ぎをするようにな....
「黄鳥の嘆き」より 著者:甲賀三郎
って見ると、野村が生れた年は父は三十三歳だった。日記にも書いてある通り、上の子が
夭折したので、生れて来る子供に対して、父が大へん喜んでいる有様がよく分るので野村....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
かしい。かのハルトマンの哲学を抱いて帰朝なすった頃の博士が慕わしい。思えば独歩の
夭折は私らにとって大きな損失であった。 底冷たい秋の日影がぱっと障子に染めたか....
「連環記」より 著者:幸田露伴
職は柱下に在りと雖も、心は山中に住むが如し。官爵は運命に任す、天の工|均し矣。寿
夭は乾坤に付す、丘の祷ることや久し焉。と内力少し気※に至る、其費且つ巨千万、其住....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
知らん顔をして冷淡そのものを見るようだ。フェルナンドは若くて死んだアルザス人だ。
夭逝した天才の仕事には何処か寂しいエゴイズムが閃めいているものだ。 新吉はこの....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
的に前者を具えていることもある。が、後者は是非とも之を教育の力に待たねばならぬ。
夭折せる小児の教育の一手段としては、しばしば之を霊媒の躯につけて、地上生活の経験....
「わが妻の記」より 著者:伊丹万作
素姓 中学時代の同窓にNという頭のいい男がいた。海軍少尉のとき、肺を病つて
夭折したが、このNの妹のK子が私の妻となつた。 妻の父はトルストイにそつくりの....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
紅糸を繋ぐ 大家終に団欒の日あり 名士豈遭遇の時無からん 人は周南詩句の裡に在り
夭桃満面好手姿 丶大 名士|頭を回せば即ち神仙 卓は飛ぶ関左跡|飄然 ....
「熱情の人」より 著者:久保栄
ラインハルト演出が行われ、またモスコオのテアトル・ワフタンゴワで、ワフタンゴフの
夭折後、幾度かワフタンゴフ演出が繰返されるのと軌を一にした現象であるが、日本の劇....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
えて、同志社大学に君独特のスタイルでのフィヒテ哲学を講じつつあった間に、惜しくも
夭折してしまった。そして死を期していた私は病癒えて、塵労の中にたたかいつつ生きて....
「冷かされた桃割娘」より 著者:上村松園
される席画を淡々と描いてる風景など、昔を今になすよしもがなです。竹園さんはその後
夭折され、梅園さん、絵専の中井宗太郎教授の姉さんは今もなお御健在です。思えば瞼に....
「貧乏線に終始して」より 著者:小川未明
楽すべきこともあったのにと考えると、親として、悔恨の深いものがあります。そして、
夭折した二児のことを考えるたびに、せめて、正しく生きる為には、余生をいかなる苛竦....