失火[語句情報] » 失火

「失火〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

失火の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
屋てふ家のむすめにて、しかも美人の聞えありけれども、姑の病みておはせし時、隣より失火ありて、火の早く病床にせまりしかど、助け出さん人もなければ、かの尼とびいりて....
島原の乱」より 著者:菊池寛
地下道を掘って来る始末である。日暮れた頃、城中三の丸辺から火が挙がるのを寄手見て失火であろうと推測したが、豈計らんや生木生草を焼いて、寄手の地下道をくすべて居た....
鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
莠草年録』の著者は、次ぎのように語っている。 一昨三日、薄暮より伏見の辺に当り、失火、暫くして砲声頻々響き、家屋上に上り見候処四五ヶ所より出火|焔立上り、遂に伏....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
隣人の方へ向ける事が出来る。何と恐るべき計画ではないか。迷惑したのは谷田である。失火と放火との区別は場合によっては、余程経験を積んだ警吏にも容易に分らないそうで....
或る精神異常者」より 著者:田中早苗
したりするのが目的ではなくて、そうしてたびたびいっているうちに、とつぜんに劇場の失火というようなめずらしい事件にでっくわすかもしれぬという、一種の期待からであっ....
日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
。七珍万宝、さながら灰燼となりにき」と書いてある。火は時時皇居も焼いた。その火は失火もあるが盗賊が掠奪のための放火もあった。その盗賊は綱紀の緩んだのに乗じて京都....
露肆」より 著者:泉鏡花
起るのであります。御覧なさいまし、大阪の大火、青森の大火、御承知でありましょう、失火の原因は、皆この洋燈の墜落から転動(と妙な対句で)を起しまする。その危険な事....
中庸」より 著者:坂口安吾
先立って火事が三度もつづいたのは御記憶のことと思います。いずれも火の不始末からの失火ですが、この村に三度も火事がつづくなどとは、曾てない異常な出来事です。当時村....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
さッそくそッと読んでみようという気持になってのことでしょうが、あいにく当日深夜に失火して屋敷もろともオーカミイナリの古文書も焼失してしまったのです。さア、それか....
老狸伝」より 著者:佐藤垢石
おっとり刀で飛びつけた義侠心であるかも知れぬ。 九 ある年の冬、厩橋城下に失火があった。折柄、上州名物の空っ風が吹きすさんで、火は八方にひろがった。町の人....
瘠我慢の説」より 著者:木村芥舟
いよいよ進み、その数すでに数百に達し、また旧日の比にあらず。或夜、神明社の辺より失火し、予が門前まで延焼せり。先生の居、同じく戒心あるにもかかわらず、数十の生徒....
式部小路」より 著者:泉鏡花
い男世帯、面倒さも面倒なりで、そのままにして置きました。さあ、これが大変。」 「失火たかい。」と膝の進むを覚えず、火鉢を後に、先刻から摺って出て、聞きながら一服....
温泉雑記」より 著者:岡本綺堂
屋てふ家のむすめにて、しかも美人の聞えありけれども、姑の病みておはせし時、隣より失火ありて、火の早く病床にせまりしかど、助け出さん人もなければ、かの尼とびいりて....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
り、豊島昌、出口峯一郎両氏来訪あり。深更に至り、火光の窓に映ずるあり。驚き見れば失火なり。後に聞くに、政府印刷局全焼せりという。当夜寝牀にありて、リオ港の実況を....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
という。この当時の女形の風俗を察すべし。 ○十一月二十九日、日本橋区数寄屋町より失火して、中橋座も新富座も類焼す。 ○十二月三十一日、浅草区馬道八丁目より出火し....