奇兵[語句情報] »
奇兵
「奇兵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
奇兵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
まえ、僕の方にもまた手加減があるんだ、どうだね。」 信玄流の敵が、かえってこの
奇兵を用いたにも係らず、主税の答えは車懸りでも何でもない、極めて平凡なものであっ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
るに就いて、維新当時の史劇を書いてくれと云った。私は承知してすぐに「維新前後」(
奇兵隊と白虎隊)六幕を書いた。前の
奇兵隊の方は現存の関係者が多いので、すこぶる執....
「田原坂合戦」より 著者:菊池寛
だ。処が桐野利秋が反対して、 「堂々たる行軍をしてこそ、天下|風を望むであろう。
奇兵なぞを用いなくとも、百姓兵共、何事かあらん」と云ったのでそのままになった。小....
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
死んだのは天正十年だが、武田はこの一戦で敗亡の形を現したのである。桶狭間では必死
奇兵を弄して義元を倒した信長は、ここでは味方の多勢を頼んで万全の戦術を考えている....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
開城には、既に李如松等代って入り、京城攻略の策戦を廻した。銭世※は自重説を称え、
奇兵を出して混乱に乗ずることを主張する。査大受は、勝に乗じて一挙に抜くべしと論ず....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
手もあったらなにぶん当惑するところだったと申しておりました。あの山国兵部の謀で、
奇兵に回ったものですから、ようやく打ち破りはしたものの、ずいぶん難戦いたしたよう....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
知のできぬ奴もあるはずじゃ」 「左様」 「例の高杉|晋作《しんさく》がこしらえた
奇兵隊というのがある、あの辺のところが黙って引込んではいまいよ」 「なるほど」 ....
「選挙に対する婦人の希望」より 著者:与謝野晶子
て到底容易に政権に近づきがたい所から、その党首の機智的命令に従い、自暴半分に唯だ
奇兵を用いて国民の耳目を惹こうとし、この度の不信任案提出は実にその
奇兵の功を奏し....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
そこで、関ヶ原では、驍名《ぎょうめい》を轟《とどろ》かした井伊の赤備えなんぞも、
奇兵隊のボロ服にかかってさんざんなものさ。今時の甲冑は飾り物に過ぎないが、源平時....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
とを期待している、君でも行けば、この際、大いに歓迎するだろう」 「なかなか」 「
奇兵隊を率ゆる高杉晋作なども、まんざら知らぬ面でもあるまいから、訪ねて行ったら面....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の夜の旅はきつい。打見たところでは、有力な公武合体の保証があるというわけでなし、
奇兵隊、新撰組の後ろだてがついているというわけでもないが、こういう人柄に限り、後....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
亭は八門|遁甲というような何処から切込んでも切崩す事の出来ない論陣を張って、時々
奇兵を放っては対手を焦らしたり悩ましたりする擒縦殺活自在の思弁に頗る長じていた。....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
うと思われた。 彰義隊と白虎隊では佐幕党ばかりで取合わせが悪いので、前に長州の
奇兵隊をかき、後に会津の白虎隊を書いて「維新前後」という題にしてはどうだと言って....
「周防石城山神籠石探検記」より 著者:喜田貞吉
に因んだものかもしれない。 周防石城山神籠石周辺地図 神護寺は維新前に一度第二
奇兵隊の拠るところとなった。その後神仏分離の際に他に移され、後に大野村の松蓮寺と....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
って来た。カールの謀将トラウンの用兵術巧妙を極め、巧みに大王の軍を抑留し、その間
奇兵を以て大王の背後を脅威する。大王が会戦を求めんとせば適切なる陣地を占めてこれ....