奇数[語句情報] »
奇数
「奇数〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
奇数の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「深夜の市長」より 著者:海野十三
るときは、こうは温和な顔付にはゆかなかった筈だ。 応接室は沢山あった。いずれも
奇数の番号がついていた。しかしどの部屋にも人が入っていなかった。勿体ないことであ....
「幽霊妻」より 著者:大阪圭吉
二本とか四本とか六本とか、つまり偶数なら曲げられるが、一本とか三本とか五本とか、
奇数ではどうしても一本きり余りができて、手拭の輪をかけることもできないではありま....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
t manque 『十四! 十四! 赤、偶数、小!』 『三十一! 三十一! 黒、
奇数、大!』 あちこちにこの|呼び声が転がっていた。そのたびに台取締の棒の先で....
「字で書いた漫画」より 著者:谷譲次
長の選挙、軍縮会議の成否はもとより、生れる子が男か女か、今度とおる自動車は偶数か
奇数か、お前とおれがどっちがさきに死ぬか、彗星が見えるか見えないか――人間万事が....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
イリュージョンの中にあった。 私は、さいころをふった。たった一つのさいころを、
奇数が出たら、私は即座に薬をのもうと自分に云いきかせながらふってみた。一が出た。....
「月かげ」より 著者:豊島与志雄
いられないんです。例えば、友人を訪問する時なんか、向うから来る電車の番号をみて、
奇数だったら家にいるとか、偶数だったらいないとか、そういう占いをしてみますが、そ....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
に背をかがめた。自分が殺されるかどうか知るために、歩いてる舗石の数を――(偶数か
奇数か)――数えていた。しかしあとに引き返しはしないで、行く所までやって行った。....
「省察」より 著者:デカルトルネ
を読者は認識するであろう、そしてそれは読者にとって、二が偶数であり、あるいは三が
奇数であること、及びこれに類することに劣らず、それ自身によって明かであるであろう....
「虫喰い算大会」より 著者:海野十三
この関係を書き直すと N+M=11 となる。前にNは偶数と分かっているから、Mは
奇数でなければならぬ。
奇数といっても、既に1と5とが決まりずみだから、Mは3....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
で、手真似で巫女に訊いた。 「壺神様の神殿へはどう行ったらよいのかね?」 「
奇数、偶数、
奇数、偶数と、こう辿っておいでになれば、参られるそうではございますが....
「歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
見当がつく。日本の歌謡は、古代には、偶数句並列であったものが、飛鳥・藤原に於て、
奇数句の排列となり、其が又平安朝に入って、段々偶数句並列になって、後世に及んだ。....
「かもじの美術家」より 著者:神西清
くったのだそうです。掟によると、偶数はいけないことになっていて、鞭の数はかならず
奇数でなければいけないのですよ。その時はわざわざトゥーラからお仕置き役人を連れて....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
に金輪にあらざる飯鉢の蓋を載せ、その蓋の内には狐狗狸の三字を書し、その蓋の上には
奇数の手を載するを規則とす。つぎにその使用法は、若干の人その周囲に座し、実に丁重....
「夢幻泡影」より 著者:外村繁
意識が回復しているか、いないか、を初めて行き違った人が男か女かとか、電車の番号が
奇数か偶数かとか、最後に追い抜いた人が大人か子供かとか、そんないろんなことに賭け....
「かもめ」より 著者:神西清
退場) ニーナ (握り挙にした片手を、トリゴーリンのほうへさしのべながら)偶数?
奇数? トリゴーリン 偶数。 ニーナ (ため息をついて)いいえ。手の中には、豆が....