奇矯[語句情報] » 奇矯

「奇矯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

奇矯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
片信」より 著者:有島武郎
「労働者と知識階級」と題した二節の論旨を読むと、正直のところ、僕は自分の申し分が奇矯《ききょう》に過ぎていたのを感ずる。 しかしながら僕はもう一度自分自身の心....
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
を重ねている。さらにこの夜空のところどころにときどき大地の底から発せられるような奇矯な質を帯びた閃光がひらめいて、琴のかえ手のように幽毅に、世の果ての審判のよう....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
女を作るより仕方がない。復一はそこからはるばる眼の下に見える谷窪の池を見下して、奇矯な勇気を奮い起した。 谷窪の家の庭にささやかながらも、コンクリート建ての研....
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
氏の猟奇癖に知ってか或いは知らずにかいつの間にか乗って仕舞って、その表皮がいつか奇矯に偽造され、文壇の見せ物になって居るに過ぎない。赫子は好い旦那さんを早く見付....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
たかもこの事件が彼自身の幻想的な遊戯ででもあるかのように、吐き続ける一説ごとに、奇矯な上昇を重ねてゆく。そして、ちょうどこの超頂点が、はっきりと三人の感覚的限界....
花束の虫」より 著者:大阪圭吉
んだからね。――兎に角、若しも犯人が、夫人やこの証人の方の遠目を晦ます為にそんな奇矯な真似をしたのだとしても、今更そんな事を名乗って出る犯人などないんだから、ま....
首頂戴」より 著者:国枝史郎
者と目星をつけても、大概外れることはないではないか。仕官亡者に相違ないよ。しかも奇矯な振舞いをして、世間にパッと評判を立て、その評判を我々に聞かせ、迎いに来るの....
一週一夜物語」より 著者:小栗虫太郎
disiac なものは何事であろうか。近傍の……日天の堂でも見たのか。そこには、奇矯のかぎりを尽す群神の嬌態がある。それとも、麝香、沈香、素馨の香りに――熱帯の....
戯作者」より 著者:国枝史郎
どうも呆れたものだ」 馬琴は静かに歩きながら思わず口へ出して呟いた。 「洒落と奇矯でこの浮世を夢のように送ろうとする。果してそれでよいものだろうか? 今江戸に....
可能性の文学」より 著者:織田作之助
従来の常識には、悪意なき罪が存在していたと、言わねばなるまい。 私はことさらに奇矯な言を弄して、志賀直哉の文学を否定しようというのではない。私は志賀直哉の新し....
健康三題」より 著者:岡本かの子
でぺちゃぺちゃと叩かして下さらない? どんなにいい気持ちでしょう」 私はこれを奇矯な所望とも突然とも思わなかった。消えそうな少女は私の旺盛な生命の気に触れたが....
ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
て居る。丘の表面には萱、えにしだ、野|薔薇などが豊かに生い茂り、緻密な色彩を交ぜ奇矯な枝振りを這わせて丘の隅々までも丹念な絵と素朴な詩とを織り込んで居る。景子の....
夜の構図」より 著者:織田作之助
けられた言葉を、自己保存の本能から、ある安心感をもって聴くことを好み、それ以外の奇矯に走った異色ある言葉には、一応眉をひそめるのである。 だから、その新内語り....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
く野客であった。而して玄関番は高田屋嘉兵衛、幸太夫に継いでの露国探険者たる一代の奇矯児寿安老人であった。局長といい課長といい属官というは職員録の紙の上の空名であ....
呼ばれし乙女」より 著者:岡本かの子
れて来て、このきれいな水で遊ばしてみたい。こんどの夢とはこれさ」 千歳はそれを奇矯とも驚かなかった。彼女の周囲の音楽家達は、作曲に苦心するとき、霊感やヒントを....