奇縁[語句情報] »
奇縁
「奇縁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
奇縁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
それから、リオ・ブランコ街の一料亭へいったのが始まり、それが、水棲人に招かれる
奇縁の因となるのである。 その男は、カムポスというパラグァイ人。詳しくは、カム....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
筈の僕でありながら、事実上、どの事件にも深い関係を持っていたことになる。驚くべき
奇縁だといわなければならない。それを思うとき、僕は大きな後悔と激しい刺戟とに身を....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
きましたね」 「そこです。最初は、誰がやっても見向きもせんでした。ところが、相縁
奇縁というかたった一人だけ、この先生に餌を食わせる女がいる。呼びましょう。オイ、....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
騎のいち人じゃ。それにしても、十郎次どのの所領にめぐりめぐって参ったとは不思議な
奇縁でござるな」 おどろいたのも無理はない。軸に書かれた八郎次の孫なる当代大和....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
たわけだ。ところがこんなところで、ばったりとサミユル博士と出会うとは、なんという
奇縁であろうか。 「ほんとに、あなたは、サミユル先生」 テッド隊長は、ほんとに....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
に手古摺《てこず》らされて困った不成績を示した男である。又氏郷は相縁《あいえん》
奇縁というものであろう、秀吉に取っては主人筋である信長の婿でありながら秀吉には甚....
「時計屋敷の秘密」より 著者:海野十三
段が方々ではずれていたので、少年たちはどこまでも下へ落ちていった。 地震が
奇縁 そのままでは、少年たちは下で頭をぶっつけて死ぬか重傷を負うか、どっちかで....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
夜の会には非常なる寄附をしろ。俥がそれなり駆抜けないで、今まで、あの店に居たのは
奇縁だ。」 「しかし、我輩は与しない。」 「何を。」 「寂しい、のみならず澄まし....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
て私が出る」 と其の晩は此家へ一泊致し、翌日|一方は足利へ立ちましたが、これも
奇縁でございまして、改めて久留島修理殿が東京へ出て参り、橋本幸三郎の母に会って右....
「紫大納言」より 著者:坂口安吾
り、お返し致さぬという非道のある筈がございましょうか。けれども、このような稀有の
奇縁を、ときのまのうちに失い去ってしまうことは、夢の中でもない限り、私共の地上で....
「「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
とりそこへ入り込んで奇蹟的に生還したものがいる。そしてその人物と、僕のあいだには
奇縁的な関係がある」 「なんと云うんだ! そして、どこの国のものだ」 「日本人だ....
「淡紫裳」より 著者:佐藤垢石
夜ここで棋界の名人木村義雄氏としてあの時の拾い主にお目にかかった訳である。ことの
奇縁といい、精神の持ち方といい、回顧してまことに感慨に堪えない』と、語り終わった....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
四郎・音音 乱山|何れの処か残燐を吊す 乞ふ死是れ生真なり※し 薄命紅顔の双寡婦
奇縁白髪の両新人 洞房の華燭前夢を温め 仙窟の煙霞老身を寄す 錬汞服沙一日に非ず....
「好色破邪顕正」より 著者:小酒井不木
が祖先伝来のものとして、常に珍重してかけて居る、草入模様の水晶のレンズであった。
奇縁と言おうか、不思議な運命と言おうか、思いもよらぬ発見に、わが素人探偵戸針康雄....
「西航日録」より 著者:井上円了
て文林の交をなせり。爾来久しく消息を絶し、図らずもこの地において再会せるは、実に
奇縁というべし。氏、余に送るに写影および著書をもってす。その中に『羅浮紀游』一帙....