奇観[語句情報] »
奇観
「奇観〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
奇観の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
《しら》っ子《こ》を肩車《かたぐるま》にしていたのは今日《こんにち》思い出しても
奇観である。保吉はいつかこの町の人々を「葬式」とか何とか云う短篇の中に書いて見た....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
げました。
「前にお話するのを忘れたが、この二つは秋山図同様、※苑《かいえん》の
奇観とも言うべき作です。もう一度私が手紙を書くから、ぜひこれも見ておおきなさい」....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
長の知らぬことがあり、両人肩を並べて窓の中を覗《のぞ》き込《こ》んでいるところは
奇観《きかん》だった。 後を向いて、ごそごそやっていた小山嬢が、くるりとこっち....
「人造人間の秘密」より 著者:海野十三
て、扉を閉じた。 檻の中から、整列している人造人間の部隊を見下ろしたところは、
奇観であった。なんだか人造人間の部隊のために、あべこべにわれわれが檻の中に閉じこ....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
に冠ったのなどがありますし、当時の床屋の表には、切った髷を幾つも吊してあったのは
奇観だった。 また一時七夕の飾物の笹が大流行で、その笹に大きいものを結び付ける....
「人造人間戦車の機密」より 著者:海野十三
、まるで長い貨車の後から、機関車がぶつかったときのような音がした。と、なんという
奇観、人造人間は、吾れ勝ちに、身体を曲げて車輪になるのがあるかと思うと、四五人横....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
をつくりたくないというので、出発以来、一般の展望を禁止しているのですわ。地球上の
奇観とちがって、宇宙の風景はあまりに悽愴で、見つけない者が見ると、一目見ただけで....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
者たちは、印度人もいれば中国人もいるというわけで、まるで世界の人種展覧会みたいな
奇観を呈していた。 須磨、明石の両艦では、半舷上陸が許されることになった。尤も....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
の真紅になつたときは、あたかもめらめらと揺れ上るほのおの中で立ち舞つているような
奇観を呈した。 一番しまいにはやはり美しくいろどられた目も綾なる花火の実写があ....
「雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
をくいそうだし、引き受けたら最後八さん熊さんがホテルの大食堂に引き出されたような
奇観を呈するに決まつているのである。 もつともひつぱり出すほうではもつぱら奇景....
「遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
き、怪しき水掻の音を立てて、紙上を抜け出で、眼前に顕るる。近来の快心事、類少なき
奇観なり。 昔より言い伝えて、随筆雑記に俤を留め、やがてこの昭代に形を消さんと....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
の物語に耳を傾けたり、士官の方をじろじろ見たり、あるいは空合を伺ってびっしょりの
奇観を呈するなど、慌てたような、落着いたような、人の悪いような、呑気なような、ほ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
るをもって、歴史上の旧跡はなはだ多きこと、第五に、古刹旧社そのほか、古代の美術・
奇観、今なお存すること等、みな外国人の来遊を引くに最も適するなり。ゆえに余は、国....
「西航日録」より 著者:井上円了
インドおよび諸島の人民ありて、黄赤黒白の雑種を一場に見ることを得たるは、その最も
奇観とするところなり。シンガポールおよびペナンのごときは、人種の博覧会と称して可....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
。海上より岸頭を望むに、四階、五階の洋館櫛比せるが、焼余の廃屋のごとくに見ゆるは
奇観なり。これ、家屋の前面はシナ式に構造せるによる。横浜よりここに至る海路、一千....