»
奈
「奈〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
奈の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
えやみ》で死んだの、筑紫《つくし》へ下ったのと言いおるわ。あとで聞けば、なんの、
奈良坂《ならざか》のしるべのもとへ、一時身を寄せておったげじゃ。が、わしは、それ....
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
ばもう我々の家業は、うず潮に吸われた大船《おおぶね》も同様、まっ逆《さか》さまに
奈落《ならく》の底へ、落ちこむばかりなのでございます。するとある夜、――今でもこ....
「竜」より 著者:芥川竜之介
うか御退屈でもしばらくの間、御耳を御借し下さいまし。
「私どものまだ年若な時分、
奈良に蔵人得業《くろうどとくごう》恵印《えいん》と申しまして、途方《とほう》もな....
「少年」より 著者:芥川竜之介
うきょうわん》を知ったのである。しかし狭苦しい東京湾も当時の保吉には驚異だった。
奈良朝の歌人は海に寄せる恋を「大船《おおふね》の香取《かとり》の海に碇《いかり》....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
いなすった事、今ではあなたの御家族の中でも、たった一人|姫君《ひめぎみ》だけが、
奈良《なら》の伯母御前《おばごぜ》の御住居《おすまい》に、人目を忍んでいらっしゃ....
「或る女」より 著者:有島武郎
火花のように、赤い印象を目の底に残して乱れあった。いつ見ても新開地じみて見える神
奈川《かながわ》を過ぎて、汽車が横浜の停車場に近づいたころには、八時を過ぎた太陽....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
めなおさなければならなくなった瞬間に、船はひとあおりあおって、物すごい不動から、
奈落の底までもとすさまじい勢いで波の背をすべり下った。同時に耳に余る大きな音を立....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
った。 何物が動いていたか、そして何処に。動いていたのは誰であったか。 底なしの
奈落を満たしていたのは水であったか。 死もなく、また永遠の生というものもなかった....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
行こうとした時代であります。この時代になると仏教は実行の国日本に入って来ました。
奈良朝・平安朝初期の優れた仏教芸術は、この時に生まれたのであります。 次の五百....
「田端日記」より 著者:芥川竜之介
。 家へ帰ったら、留守に来た手紙の中に成瀬のがまじっている。紐育は暑いから、加
奈陀へ行くと書いてある。それを読んでいると久しぶりで成瀬と一しょにあげ足のとりっ....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
。 殊に昔、支那や朝鮮の種族が、日本へ移住した数は尠なからぬので、既に僧行基が
奈良のある寺で説教を試みた時、髪に豚の脂の匂いのする女が来て聴聞したという話があ....
「諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
いう玩具の事を書いた書の中にも、ベタン人形として挙げてあるのはこれで、肥後熊本日
奈久で作られます。僕は上方風にベッタ人形といっているが、ベタン人形と同じものです....
「大切な雰囲気」より 著者:石井柏亭
人の眼と神経をなぐりつけようとする傾向の画風と手法が発達しつつあり」と云い、立秋
奈良風景を描いては猿沢池から春日へ爪先あがりのかんかん照りの坂道を「丁度張物板を....
「活人形」より 著者:泉鏡花
ぎ清したる三日月は、惜しや雲間に隠れ行き、縁の藤の紫は、厄難いまだ解けずして再び
奈落に陥りつ、外より来れる得右衛門も鬼の手に捕られたり。さてかの下枝はいかならん....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
兵術を体得していたので思うに任せず、連合軍に降伏の止むなきに至った(この作戦は伊
奈中佐の『名将ナポレオンの戦略』によく記されている)。 一八一五年のワーテルロ....