奉納[語句情報] »
奉納
「奉納〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
奉納の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
すんで絞めたんですよ。しかも真っ昼間、ずうずうしい奴です」 観音の境内には鶏を
奉納するものがある。それは誰も知っていることであるが、その鶏がこの頃たびたび紛失....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た。それだけでも、伊勢屋一家の信仰を買うには十分であって、伊勢屋からは少なからぬ
奉納物を神前にささげた。取り分けて久次郎は美しい行者を尊崇した。 かれが
奉納物....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いのか、それとも何かの意味があるのか、それはよく判りません。 第一この絵馬には
奉納|主の名が書いてないので、誰が納めたものか昔から判らなかったんですが、その慶....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
善光寺の仁王尊は昔から有名で、その前には大きい草鞋や下駄がたくさんに供えてある。
奉納の大きい石の香炉もある。その香炉に線香をそなえて、一心に拝んでいる若い男の姿....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
大護摩を焚くことになった。護摩料や燈明料は云うまでもなく、そのほかにもいろいろの
奉納物が山のように積まれた。 こうして、はじめの七日は無事に済んだが、たなばた....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
これよりもまだまだ悪いことをした。酒の神バッカスを崇拝するのあまり、惜しげもなく
奉納をし過ぎた。軍神マーズの血なまぐさい姿をさえも理想化した。してみれば、カメリ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
東にむかって立っていて、紅白の長い紐を垂れた鰐口が懸かっている。木連格子の前には
奉納の絵馬もたくさんに懸かっている。めの字を書いた額も見える。千社札も貼ってある....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
、一代|清衡の金銀泥一行まぜ書の一切経、並に判官贔屓の第一人者、三代|秀衡老雄の
奉納した、黄紙宋板の一切経が、みな黒燿の珠玉の如く漆の架に満ちている。――一切経....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
するのである。 第一|可恐いのは、明神の拝殿の蔀うち、すぐの承塵に、いつの昔に
奉納したのか薙刀が一振かかっている。勿論誰も手を触れず、いつ研いだ事もないのに、....
「寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
今浅草寺ではこのお狸様を鎮護大使者として祀っています。当時私の父椿岳はこの祠堂に
奉納額をあげましたが、今は遺っていないようです。 毎年三月の中旬に近い日に祭礼....
「放し鰻」より 著者:岡本綺堂
始末に困った。勿論、あたり札、百両といっても、そのうち二割の二十両は冥加金として
奉納して来たので、実際自分のふところにはいっているのは金八十両であるが、その時代....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
蔵前。法輪寺で昼食して、鎮守|八島神社に参詣した時に純之進は芝居の板番付が新しく
奉納額として懸っているのを見出した。純之進は芝居が好きなので、武士ながら内密で、....
「楠公夫人」より 著者:上村松園
る。 三年ほど前に神戸湊川神社の宮司が私の宅に見えて、 「楠公夫人の像を描いて
奉納してもらいたい」 と言われた。 これには訳のあることで、実は――と宮司の....
「山吹」より 著者:泉鏡花
ごとし。 馬士 (樹立より、馬を曳いて、あとを振向きつつ出づ。馬の背に米俵二俵。
奉納。白米。南無大師遍照金剛の札を立つ)ああ気味の悪い。真昼間何事だんべい。いや....
「磯部の若葉」より 著者:岡本綺堂
堂は東に向って立っていて、紅白の長い紐を垂れた鰐口が懸っている。木連格子の前には
奉納の絵馬も沢山に懸っている。めの字を書いた額も見える。千社札も貼ってある。右に....