奏上[語句情報] »
奏上
「奏上〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
奏上の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
皇帝の前に召出された。 「不思議のことがある」と、玄宗は言った。「太史(史官)の
奏上によると、昨夜は北斗七星が光りを隠したということである。それは何の祥であろう....
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
楠党は主力を東条に集結し、別軍は河内の暗峠を固めて、敵を待った。此の間、彼が作戦
奏上の為め、吉野に参廷したあたりは、正に『太平記』中の圧巻であって、筆者は同情的....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
使は異議なく退帆したが、彼の罪は大逆無道にも相当する、直ちに切腹を命ずるがいいと
奏上するものがあって、朝廷でも今少しでそれをお許しになるところであったと語り聞か....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
降神行事に次で一同起立裡に直孫牟田口利彦氏の除幕あり、斎主後藤警固神社宮司の祝詞
奏上、発起者代表古賀得四郎氏、縁故者牟田口利彦氏、常任理事佐藤文次郎氏、来賓総代....
「死者の書」より 著者:折口信夫
なかった。ひきついであった、勅使の参向の節にも、呼び出されて、当麻氏の古物語りを
奏上せい、と仰せられるか、と思うて居た予期も、空頼みになった。 此はもう、自身や....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
たかは自分には少しも判りませぬ。が、不思議なことに、そうして居る間、現世の人達が
奏上する祝詞が手に取るようにはっきりと耳に響いて来るのでございます。その後何回斯....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
仲麿は即ち恵美押勝であるが、橘奈良麿等が仲麿の専横を悪んで事を謀った時に、仲麿の
奏上によってその徒党を平げた。その時以後の歌だから、「いざ子ども」は、部下の汝等....
「日本上古の硬外交」より 著者:国枝史郎
り出ずる日西より出で、北より流るる鴨緑江南より流るるとも反くことあらざるべし」と
奏上した。そこで皇后様に於かせられてはその乞いを許し、軍を進めて首都に入り、府庫....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
居館を襲うてこれを殺した。かくてその飛脚が五月二十二日鎌倉に到着し、これを京都に
奏上したについて、六月八日到来の経房の返報に、義経誅戮のこと法皇のことに悦び聞こ....
「道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
大神の神託と称し、道鏡を天位に即けたなら天下太平ならんなどと、とんでもなきことを
奏上して天皇を惑わしめ奉り、道鏡をして始めて非望を起さしめ、遂にあれだけの大騒動....
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
朝以来の、国家の継続事業として編纂せられた勅撰の国史として、養老四年に至って完成
奏上したものである。かくの如き性質の勅撰の史籍において、眼前に在る、しかも官の大....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
大王に申し上げない時分には罪になりましょうから、いずれ私が話をすればきっと大王に
奏上するに違いない。さすれば私はチベットに行くことができぬようになりますから、そ....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
きわめて重大なる秘密を、ブリュッセルで聞き込んだ。ついてはこの秘密を、女王陛下に
奏上したく存じるゆえ、イギリス領土内の安全通行券をもらいたいというのである。安全....
「古事記」より 著者:太安万侶
んで、御子を檳榔《あじまさ》の長穗《ながほ》の宮に御案内して、急使を奉つて天皇に
奏上致しました。 そこでその御子が一夜ヒナガ姫と結婚なさいました。その時に孃子....
「放免考」より 著者:喜田貞吉
羽天皇朝)四月六日条に、 制歟。 とある。かくてその八日に至り、いよいよその旨を
奏上した。 也。 次いでその十六日条に、 。兼日仰下之故也。 とあって、この年....